• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

加水分解アルミニウムポリマーに対するウイルスの不可逆吸着と不活化

研究課題

研究課題/領域番号 16656159
研究機関北海道大学

研究代表者

松井 佳彦  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00173790)

研究分担者 井上 隆信  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (00184755)
松下 拓  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30283401)
キーワードウイルス / 凝集剤 / PAC / 不活化 / 硫酸バンド / MF膜 / 膜分離
研究概要

本年度は,セラミックMF膜を用いた凝集MF膜処理について,異なる条件下におけるウイルス除去の比較・検討を行った.また,ウイルス除去のメカニズムについて調べるために,凝集MF膜処理におけるウイルスの物質収支をとることを試みた.
PAC添加濃度,凝集時間,膜孔径,流束がウイルス除去に与える影響について検討した結果,凝集MF膜処理においてはPAC添加濃度の影響が最も大きかった.また,1.08mg/L as Al以上のPAC添加濃度では,どの条件下においても5log以上の高い除去率が得られた.原水間の比較では,濁度成分の高い原水の除去率は他の原水と比べて1log程度低くなった.また,ウイルス間においては,QβとMS2で除去率に差が見られた.さらに,全ての実験結果で,処理時間が経過するにつれて除去率が向上するという傾向が見られた.
凝集MF膜処理におけるウイルスの物質収支については,逆圧洗浄を行うことによりMF膜エレメント内に保持されていると考えられるウイルス量の13%を回収することができた.また,未回収の87%については,ファウリング物質として膜の表面でなく膜孔内部に不可逆的に捕捉されている可能性,ならびに処理水中に流出されている可能性の二つが考えられた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of membrane pore size, coagulation time, and coagulant dose on virus removal by a coagulation-ceramic microfiltration hybrid system2005

    • 著者名/発表者名
      Taku Matsushita et al.
    • 雑誌名

      Desalination 178

      ページ: 21-26

  • [雑誌論文] Analyzing mass balance of viruses in a coagulation-ceramic microfiltration hybrid system by a combination of the polymerase chain reaction(PCR) method and the plaque forming units(PFU) method2005

    • 著者名/発表者名
      Taku Matsushita et al.
    • 雑誌名

      Proc.IWA International Conference on Particle Separation, Seoul, Korea

      ページ: 487-494

  • [雑誌論文] ウイルスのアルミニウム系凝集剤への不可逆的吸着2005

    • 著者名/発表者名
      松下拓他
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 42

      ページ: 463-468

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi