• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

プラズマの電磁加速に関する最適制御

研究課題

研究課題/領域番号 16656266
研究機関東京農工大学

研究代表者

都木 恭一郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (40172142)

キーワードプラズマ流れ / 電磁加速 / 最適制御 / 遺伝的アルゴリズム / 変分法
研究概要

本研究は、電磁力で加速されるプラズマ流れに対し,最適な加速チャネル形状の存在の有無を検証すること,最適解が存在するならその形状を解析的に明示し,実験的にも確認することを目的とした。
研究代表者らは、既に準1次元の電磁加速項のみを考慮したプラズマ流れ場にあって極大の加速効率を示す最適形状が存在するであろうことを変分法を用いた数値解析によって世界で初めて予測していた。それはド・ラバール氏のノズル形状に似ているが、変分法による解析では出口形状が38を超える大きな開口比となって準1次元を逸脱していると考えられた。そこで、今回は変分法ではなく、遺伝的アルゴリズムの手法を適用して、同様の最適形状を求めた。その結果、出口形状の開口比に制約を設けることで生ずる出口径の違いを除けば、遺伝的アルゴリズムで求めた最適形状も変分法で求めた最適形状に酷似しており、やはり大きな出口径を有することが判明した。
遺伝的アルゴリズムと言う、定式化の手順が固まった手法の成功によって、流れ場の条件を比較的容易に増やせるようになったため、これまで考慮することのできなかった、圧力項を入れた解析が可能になった。その結果、電磁加速項にさらに圧力項を加えた解析においても、やはり最適形状は存在し、それは圧力項を考慮しない時よりもさらに出口径の大きな形状であることが判明した。今回は残念ながら、電離の効果がどう効いて来るのかと言う点は解析できなかった。
その代わりに、最適形状に似た形状をした実際のMPDスラスタで推進性能評価を行ったところ、最適形状と予測された形状に近い方が性能が10%程度良いことが判明した。今後は準一次元の電離の効果を入れた解析、および多次元の最適化に取り組む必要があるが、今回の研究の範囲では手が届かなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ソフト最適化手法によるMPDスラスタのノズル形状の最適化2006

    • 著者名/発表者名
      中根昌克, 都木恭一郎, 他
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会誌論文集 印刷中

  • [雑誌論文] Experimental Verification for the Nozzle Shape Optimization of the Self-Field MPD thruster2005

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Nakata, Kyoichiro Toki, et al.
    • 雑誌名

      Proc.of the International Electric Propulsion Conference 29・IEPC-2005-163

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] MPDスラスタにおける電極形状改良の効果2005

    • 著者名/発表者名
      中田大将, 都木恭一郎, 他
    • 雑誌名

      第49回宇宙科学技術連合講演会講演集 49・2F04

      ページ: 838-843

  • [雑誌論文] 電磁プラズマ加速型スラスタの形状最適化に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      飯田英伸, 都木恭一郎
    • 雑誌名

      宇宙輸送シンポジウム講演集 H17・1(印刷中)

  • [雑誌論文] MPDスラスタにおける各種電極パラメタの推進性能に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      中田大将, 都木恭一郎, 他
    • 雑誌名

      宇宙輸送シンポジウム講演集 H17・1(印刷中)

  • [雑誌論文] 2次元型MPDアークジェットの速度揚と電力収支計測2005

    • 著者名/発表者名
      杵淵紀世志, 船木一幸, 都木恭一郎, 他
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会誌論文集 153・616

      ページ: 215-223

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi