• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

岩石の流体包有物内で持続的代謝活動をする微生物の存在確認

研究課題

研究課題/領域番号 16656278
研究機関東北大学

研究代表者

土屋 範芳  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (40207410)

研究分担者 平野 伸夫  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (80344688)
須藤 孝一  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (90291252)
根本 克己  東北大学, 大学院・理学研究科, COEフェロー (20396427)
キーワード流体包有物 / 微生物 / タンパク質 / 石英 / 水熱反応
研究概要

タンパク質が分解・変成しない,あるいは細菌類が死滅しない低温条件下における流体包有物の生成については通常は困難とされている.本課題ではこの温度領域における生化学物質を含んだ流体包有物の実験室内における作成と,作成した流体包有物中内に存在する生化学物質の検出を目的とした.まず,自然界で通常見られる石英中における流体包有物の作成について検討をおこなった.その結果,高圧・長時間反応により,ごく小径ではあるが低温流体包有物の作成が可能であることを確認できた.また,生化学物質としてタンパク質を使用し,これを含む流体包有物の作成についても,タンパク質が変性しない温度・圧力条件下で作成可能であった.これらのことから,自然に存在する流体包有物中に細菌類が存在する可能性が十分にあると考えられる.また、流体包有物中タンパク質の定量について検討した結果,滅菌水を溶媒とし,溶媒中で流体包有物試料の粉砕をおこなうことなど,サンプル溶液作成方法を適切に行うことによって流体包有物中に含まれるタンパク質の抽出・定量が可能であった.この結果,他の流体包有物中の細菌あるいは生化学物質についても同様の手法で抽出できると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中部領家帯に分布する領家花崗岩類の巨視き裂構造と弾性波伝播速度との関係2006

    • 著者名/発表者名
      石瀬康浩, 狩野真吾, 関根孝太郎, 土屋範芳
    • 雑誌名

      資源と素材 122・2

      ページ: 56-64

  • [雑誌論文] 熱水流通試験に基づく変質岩石の固 液界面構造の評価2005

    • 著者名/発表者名
      原淳子, 土屋範芳
    • 雑誌名

      日本地熱学会誌 28・1

      ページ: 95-106

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi