• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中性子計数の高次モーメントの空間依存性

研究課題

研究課題/領域番号 16656290
研究機関名古屋大学

研究代表者

山根 義宏  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60115649)

研究分担者 北村 康則  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60332706)
キーワード中性子 / 計数率 / 高次モーメント / 空間依存性 / 未臨界度 / 固有関数展開
研究概要

平成17年度は2年計画の最終年に当たる。本研究は古橋が提案した高次モーメントに基づく中性子相関法(三次中性子相関法)に着目し、未臨界度測定法の開発を目指した。未臨界度(-ρ)とは、核燃料体系が臨界からどれほど隔たっているかを示す指標である。三次中性子相関法は、未臨界度の絶対値を評価できる、数少ない手法の一つである。
この手法は、中性子検出数の平均・分散・三次モーメントを測定する。定常外部中性子源と中性子検出器のみで簡便に測定できる利点がある。しかし、従来の実験解析式は測定結果が測定点に依存する、いわゆる空間依存性への考慮が不十分で、実用上限界があった。
昨年度は、空間依存性を補正因子の形で考慮する簡易式を導いた。本年度は、空間依存性及びエネルギー依存性を考慮した厳密式の導出を目的とした。具体的には、時間に関する固有関数による展開法(αモード固有関数展開法)を用いて、二次モーメントY、及び三次モーメントXに対する厳密解を導いた。この厳密解はαモード固有関数とその随伴関数を含む複雑な級数の形となった。そこで実験解析に利用できる実用的な解析式として、基本モードのみに着目する「基本モード近似式」を導いた。
X_∞/Y^2_∞【approximately equal】3/(1+δ_<2,0>(-ρ))+F_0{1+δ_<3,0>(-ρ)}(-ρ)/{1+δ_<2,0>(-ρ)}^2
係数δ_<20>δ<30>,F_0に基本モード固有関数と随伴関数を介して、空間依存性が取り込まれている。
さらに厳密解に基づいて、高次モード成分を除去できる検出器配置、及び高次モード成分の混入を補正する補正因子計算法を明確にした。これは具体的で重要な実験指針である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Space and energy dependent theoretical formula for the third order neutron correlation technique2006

    • 著者名/発表者名
      T.Endo, Y.Yamane, A.Yamamoto
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Energy (Available online 15 March 2006)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi