• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

利己遺伝子の生存戦略:核rRNAホーミングイントロンの遺伝様式とそのベクター化

研究課題

研究課題/領域番号 16657002
研究機関東京大学

研究代表者

河野 重行  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70161338)

キーワード真正粘菌 / Physarum polycephalum / ミトコンドリア / rDNA / ホーミングイントロン / ベクター / Nannochloris bacillaris / Ulva compressa
研究概要

真核生物のrRNA遺伝子は、数百から数千にも及び、動植物では染色体上でリピートしている。原生生物のなかにはそれを染色体外rDNAとしてもつものも多い。真正粘菌やテトラヒメナの染色体外rDNAは、50〜90kb程度の線状DNAで、末端にはテロメア構造があり、中央にある複製開始点をはさんで、26S、5.8S、19SrRNA遺伝子が向かい合わせにコードされたパリンドローム様二量体となっている。そのコピー数は、真正粘菌で200〜300、テトラヒメナで9,000もあるといわれている。真正粘菌のrDNA遺伝子には、エンドヌクレースをコードしたイントロンがあり、ホーミングイントロンと考えられている。真正粘菌とその近縁種、担子菌類やさらには藻類の葉緑体までも視野に入れて、以下の3課題に取り組んだ。1)多くの生物種でホーミングイントロンを調査しその起源を明らかにする。2)エンドヌクレースによる切断とホーミングの有無を検証しホーミングイントロンの遺伝様式を明らかにする。3)ホーミングイントロンあるいは染色体外rDNAを利用した遺伝子導入系(ベクター)を開発する。
16年度は、rDNA分子の多形とエンドヌクレースをコードしたイントロンの存否に注目して、国内外でP.polycephalumとDidymium類の野生種を収集し、ホーミングイントロンをrDNAとmtDNAで網羅的に調査した。また、真正粘菌だけでなく、微細藻類のNannochloris bacillarisやScenedesmus quadricaudaあるいは大型海藻のUlva compressaなどの葉緑体DNAやそのrRNA遺伝子にも注目して、ホーミングイントロンの有無を調査している。P.polycephalumには、rDNAの26SrRNA遺伝子の第3イントロン(PpLUS3)にエンドヌクレース(I-PpoI)がコードされている株があった。この領域を含む全rRNA遺伝子領域をPCR増幅し、イントロンの有無とI-PpoIの存否を収集した全ての株で調べた。その際、パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)で、rDNAのサイズを測定し、分子長多形のある株も単離できたので、染色体外rDNAの遺伝様式を明らかにできた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] DNA content of Ulva compressa (Ulvales, Chlorophyta) nuclei determined with laser scanning cytometry.2005

    • 著者名/発表者名
      Kagami, Y.
    • 雑誌名

      Phycol.Res. 53

      ページ: 85-91

  • [雑誌論文] Rearrangements in the Physarum polycephalum mitochondrial genome associated with a transition from linear mF-mtDNA recombinants go circular molecules.2005

    • 著者名/発表者名
      Nomura, H.
    • 雑誌名

      Curr.Genet. 47

      ページ: 100-110

  • [雑誌論文] The mitochondrial plasmid of the true slime mold Physarum polycephalum bypasses uniparental inheritance by promoting mitochondrial fusion.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, R.
    • 雑誌名

      Curr.Genet. 46

      ページ: 103-114

  • [雑誌論文] The eln3 gene involved in fruiting body morphogenesis of Coprinus cinereus encodes a putaitive membrane protein with a general glycosyltransferase domain.2004

    • 著者名/発表者名
      Arima, T.
    • 雑誌名

      Fung.Genet.Biol. 41

      ページ: 805-812

  • [雑誌論文] Molecular divergence and characterization of two chloroplast division genes, FtsZ1 and FtsZ2,in the unicellular green alga Nannochloris bacillaris (Chlorophyta).2004

    • 著者名/発表者名
      Koide, T.
    • 雑誌名

      J.Phycol. 40

      ページ: 546-556

  • [雑誌論文] The effect of nalidixic acid on growth and reproductive events in nucleocytosolic and chloroplast compartments in the alga Scenedesmus quadricauda.2004

    • 著者名/発表者名
      Zachleder, V.
    • 雑誌名

      Folia Microbiol. 49

      ページ: 441-451

  • [図書] 性の起源と進化.シリーズ進化学3「化学進化・細胞進化」2004

    • 著者名/発表者名
      河野重行
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi