• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ネズミイルカの鳴音の多様性とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 16657005
研究機関北海道大学

研究代表者

松石 隆  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (60250502)

研究分担者 伊藤 精英  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (90325895)
キーワードネズミイルカ / クリック / エコロケーション / LPC分析 / ピーク周波数
研究概要

・飼育下におけるネズミイルカの鳴音の収録
2004年8月20日〜9月3日まで,小樽水族館において,ネズミイルカの鳴音収録を行った。収録には,B&K社製水中マイク8103型,Avisoft社製A/Dコンバータモデル116を使用し,サンプリング周波数500kHz,量子化ビット数16bitにて収録した。収録した音声はwavファイルに保存し,分析に供した。
・ネズミイルカの鳴音の多様性について
上記の鳴音および,2004年4月に臼尻水産実験所屋外水槽にて収録してあった鳴音について,LPC分析を用いてクリック音のピーク周波数抽出を行い,その時系列変化を解析した。
その結果,1クリックの間に鳴音の周波数に変化が見られた。コウモリと同様の周波数変調された音をエコロケーションに使用している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Histological observations on the reproductive organs of harbor porpoises, Phocoena phocoena, caught in a set net installed off Usujiri, southern part of Hokkaido2004

    • 著者名/発表者名
      Honma, Y., Ushiki, T., Hashizume, H., Takeda, M., Matsuishi, T., Honno, Y.
    • 雑誌名

      Fisheries Science 70

      ページ: 94-99

  • [雑誌論文] 噴火湾の定置網に混獲されるネズミイルカについてII2004

    • 著者名/発表者名
      宮下篤子, 伊藤精英, 大谷誠司, 西脇茂利, 本間義治, 松石 隆
    • 雑誌名

      日本海セトロジー研究会第15回大会講演要旨集

      ページ: 22

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi