• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

幹細胞による四肢パターンの構築-器官工学へむけて

研究課題

研究課題/領域番号 16657062
研究機関東北大学

研究代表者

井出 宏之  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70022704)

研究分担者 田村 宏治  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (70261550)
キーワードマウス四肢 / 再生 / 分岐と分節 / 解離肢芽細胞
研究概要

有尾両生類の四肢は成体でも完全に再生するのに対し、哺乳類の四肢は指先を除いて全く再生しない。再生が起こらない原因のひとつとして、切断部に再生芽が形成されない可能性を考え、外から幹細胞のような未分化様細胞を補うことを試みた。
未分化様細胞として、まずマウス胚肢芽細胞を用いた。四肢の切断部で起こるシグナル伝達に反応でき、軟骨パターンを作れるという理由からである。
新生仔マウスの掌部を切断し、内部の結合組織、筋肉組織を取り除いた後、解離して再凝集させた肢芽細胞を移植した。宿主との区別のために、移植にはGFPマウス由来の細胞を用いた。
移植後10日で、分岐、分節を含む軟骨パターンが形成された。分節部では、II型コラーゲン量の減少とI型コラーゲンの発現がみられた。この結果から、新生仔マウスの四肢切断部には、凝集された軟骨細胞を四肢パターンに変える環境があると考えられる。
一方、新生仔マウスの四肢を前腕部で切断すると、切断部での細胞増殖、軟骨分化が起こり、肥大化することが判った。またその際に未分化細胞のマーカーであるMsxタンパクの発現がみられた。この結果は、少数ではあるが、未分化細胞の出現を示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Muscle formation in regenerating Xenopus froglet limb2005

    • 著者名/発表者名
      Sato, A
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics (in press)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of radical spoke subcomplex protein3 and heat shock protein 40 in sperm flagella of the ascidian2004

    • 著者名/発表者名
      Satouh, H.
    • 雑誌名

      Molecular Biology of Cell 16

      ページ: 626-636

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi