• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

カワカイメンにおけるプロトニューロンの解析-ニューロンの分子進化-

研究課題

研究課題/領域番号 16657067
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

船山 典子  独立行政法人理化学研究所, 高次構造形成研究グループ, 研究員 (30276175)

キーワードfresh-water sponge / Porifera / peptidyl alpha-hydroxylating monooxygenase / cytochrome b561 / 幹細胞 / アミド化ペプチド / silicatein / annexin
研究概要

ニューロペプチド(アミド化ペプチド)関連遺伝子のカワカイメンESTクローンのうち、脊椎動物にまで保存されている、ニユーロペプチドのアミド化を担う酵素(peptidyl alpha-hydroxylating monooxygenase : PAM, peptidyl-alpha-hydroxyglycine alpha-amidating lyase : PAL)、ニューロペプチド分泌顆粒膜に存在するcytochrome b561と各々相同性を示すクローン(Ef PAMPAL, Ef cyto-b561)を共発現する細胞種の同定を目的とし、細胞種特異的遺伝子マーカーの単離を試みた。カイメンの体に散在する6細胞種のうち、幹細胞、骨片形成細胞、コラーゲン産生細胞、襟細胞に特に着目し、細胞種特異的遺伝子マーカーの単離を試みた。選択した約70遺伝子、Blastサーチによる候補遺伝子の発現をin situ hybridization(ISH)で検出するスクリーニングにより、幹細胞と襟細胞、即ちカイメンの体を構成する細胞の中で多能性を維持している唯二つの細胞種で発現するEf piwiを、骨片形成細胞特異的に発現する骨片構成タンパクEf silicatein、骨片を支えている特殊な細胞で発現するEf collagen13、Tachylectin1と相同性が高く進入バクテリアに対する防御を担う細胞で発現すると考えられるEf lectinを、FACSによる襟細胞の単離とプロテオミック解析により襟細胞特異的に発現するEf annexinを同定した。Ef lectin,Ef collagen13の発現から、形態的に同定されていたよりも多数の細胞種がカイメンの体を構成していると示唆された。Ef PAMPALとEf cyto-b561はEf piwiと幹細胞で共発現しており、意外なことに、幹細胞がアミド化ペプチドを分泌していることうを示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Isolation of Ef silicatein and Ef lectin as molecular markers for sclerocytes and cells involved in innate immunity in the fresh water sponge, Ephydatia fluviatilis.2005

    • 著者名/発表者名
      Funayama, N., M.Nakatsukasa, S.Kuraku, K.Takechi, M.Dohi, N.Iwabe, T.Miyata, K.Agata
    • 雑誌名

      Zoological Science 22

      ページ: 1113-1122

  • [雑誌論文] Isolation of the choanocyte in the fresh water sponge, Ephydatia fluviatilis and its lineage marker, Ef annexin.2005

    • 著者名/発表者名
      Funayama, N., M.Nakatsukasa, T.Hayashi, K.Agata
    • 雑誌名

      Dev.Growth Differ. 47

      ページ: 243-253

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi