これまでの研究により確立したモノアラガイの左右巻型変異系統を用い、右巻遺伝子のホモ接合体DDと左巻遺伝子のホモ接合体ddを交雑し、Ddを得た。左右極性は母親の核遺伝子型が決定する。ゆえに、ddが産むDdは左巻になるが、DDが産むDdは右巻になる。この遺伝様式を活用し、両親の核ゲノムを共有し、巻型の遺伝子型も同一のDdでありながら、左右逆に発生する個体を作成した。これまでの研究結果から、これら左右二型はゲノムを両親のゲノムを同等に共有するゆえに、殻の形を決定する量的遺伝子は左右二型の間で異ならないにもかかわらず、殻の形は鏡像対称にはなっていないことが判明している。そこで、この個体発生の過程で生じた左右反転に起因する形態変化が適応度を左右するのか否か、その点にしぼって生活史形質の比較を行った。結果として、孵化までの生存率が左巻では有意に低いことが判明した。この結果は、自分自身のゲノムにかかわらず、受精卵が左右どちらの極性を発現し、左右型のどちらに成長するかしだいで、生存率が変化することをしめしている。したがって、自分自身の遺伝子ではなく、生まれてから左右どちらの型に発生するかしだいで適応度が変化することがあきらかである。この結果は、受精卵の最初の卵割から発現する左右極性の反転それ自体が適応度を変更することを示す点で、発生拘束を明示しており、しかもその発生拘束が安定化淘汰をもたらすことを実験的に証明するものである。
|