• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳磁界応答の計測による運動麻痺回復と脳活動の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 16657077
研究機関関西大学

研究代表者

堀井 健  関西大学, 工学部, 教授 (00067711)

研究分担者 小谷 賢太郎  関西大学, 工学部, 助教授 (80288795)
出口 潤  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00288713)
外池 光雄  産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 研究員 (90357567)
キーワード運動疾患 / 脳梗塞患者 / 回復メカニズム / 脳機能イメージング技術 / 大脳皮質 / 賦活領域 / 等価電流双極子法 / MCE法
研究概要

運動疾患を伴った脳梗塞患者の回復メカニズムが,脳機能イメージング技術により大脳皮質上の賦活領域の変化を示すことによって明らかにされつつあるが,いまだ一貫した傾向をつかめていないのが現状である.
そこで本研究では,従来用いられている等価電流双極子法と,健常者には見られないような,脳梗塞患者特有の機能回復に伴う複数の脳内活動源の変動を把握できるMCE法とを併用して脳磁界応答を解析することを試みた.
実験課題として,患者群と健常群に対して,拇指のボタン押し運動を与え,その際の脳磁界応答と運動時の力を同時に計測した.課題は単純ボタン押し運動課題と,目標値に力を発揮してもらう課題であった.
その結果,健常群では動作肢と対側の運動野での賦活が認められたが,脳梗塞患者においては,先行研究の結果と同様に動作肢と同側に賦活部位を認めた.また,梗塞部近傍で脳賦活を認める場合もあった.梗塞による運動機能の回復のため,動作肢と同側の脳,もしくは梗塞部近傍での神経活動が活発になることが示唆された.
以上のことから,脳梗塞急性期における患者の,健常者の脳磁界応答とはパターンの異なる脳活動部位の変化を経時的に捉えることが可能であると結論付けた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] MCE法を用いた脳梗塞患者の運動時における活動源推定2004

    • 著者名/発表者名
      木野元裕一, 江坂茂朗, 山田誠, 小谷賢太郎, 出口潤, 宮武伸一, 黒岩敏彦, 堀井健
    • 雑誌名

      第19回日本生体磁気学会論文集

      ページ: 234-235

  • [雑誌論文] Spatiotemporal patterns of movement-related fields in stroke patients2004

    • 著者名/発表者名
      K.kotani, Y.Kinomoto, M.Yamada, J.Deguchi, M.Tonoike, K.Horii, S.Miyatake, T.Kuroiwa, T.Noguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14^<th> International conference on Biomagnetism

      ページ: 44-45

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi