• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生物の酸素耐性遺伝子dprの制御による生体酸化機構の解明とDprの起業化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16658032
研究機関東北大学

研究代表者

神尾 好是  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00109175)

キーワード乳酸菌 / Streptococcus mutans / 酸素耐生 / Dpr / streptonigrin
研究概要

今日まで、生物の酸素障害防御の立役者は、カタラーゼ[乳酸菌においては、カタラーゼの代わりに2成分性パーオキシダーゼ(AhpR)が存在する]及びスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)とされてきたが、申請者らは、乳酸菌S.mutans及びS.thermophilusに両酵素が全く関与しない新規鉄結合蛋白質Dpr (Dps like peroxide resistance)を介した酸素耐性機構の存在を世界に先駆け発見した。さらに本酸素耐性は、Dprがフェントン反応を介した[・OH]の発生を阻害することで獲得されることを発見した。これまで、dpr欠損変異株は酸素存在下で生育不可能であることを明らかにした。さらに、S.mutansのdpr欠損損変異株から10^<-4>の高頻度で酸素耐性株への自然復帰株が生じる事実を見出した。本研究ではこの酸素耐性復帰株(dad)の耐性復帰機構の解明を目的として、dpr欠損株より過酸化水素耐性の強い耐性復帰株(dad1)と耐性の弱い復帰株(dad5)の2株を分離した。さらに、本変異株は細胞内鉄濃度低下により酸素耐性が復帰した可能性があるので、それを細菌の細胞内鉄濃度が高いほどその毒性が大きくなることが知られている抗生物質streptonigrin (Sng)を用いて検討した。その結果、dpr欠損株は野生株よりも低い耐性を示し、dad1はそれらよりも高い耐性を示した。dad5は野生株と同程度であった。また、dpr欠損株から分離されたSng耐性変異株6株は、その内5株が好気条件下でコロニーを形成した。現在、ESR法を用いて各株の細胞内遊離鉄含量の測定を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of the intracellular free iron pool by Dpr provides oxygen tolerance to Streptococcus mutans2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Yamamoto, Koichi Fukui, Naoko Koujin, Hiroaki Ohya, Kazuhiko Kimura, Yoshiyuki Kamio
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 186(18)

      ページ: 5997-6002

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi