• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

溶存NO_3-の新しい窒素・酸素安定同位体比測定法の森林物質循環研究への適用

研究課題

研究課題/領域番号 16658065
研究機関東京大学

研究代表者

大手 信人  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (10233199)

研究分担者 徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教授 (60237071)
谷 誠  京都大学, 農学研究科, 教授 (00314245)
杉本 敦子  北海道大学, 地球環境学研究科, 教授 (50235892)
キーワード窒素安定同位体比 / 酸素安定同位体比 / NO3- / 森林生態系 / 物質循環 / 脱窒菌法
研究概要

森林流域あるいは森林生態系における物質循環研究において,溶存態の窒素,特にNO3-の窒素と酸素の安定同位体比を同時に測定する新たな分析手法を適用しつつ,サンプリングからデータ解析までの総合的な調査手法を確立することを目的とし,前年に引き続き,新しいNO3-の安定同位体比測定手法(脱窒菌法)ための,実験設備の整備,方法の改良,適用をおこなった.新しいNO3-の窒素・酸素安定同位体比の測定手法では,脱窒菌を用い,サンプル中のNO3-をすべて脱窒させてN2O(気体)にし,N2Oガスを質量分析計に導入して同位体比を測定する.本年度は,前年度に引き続き確立した手法を用いて,森林流域から採取した水試料のNO3-について,安定同位体分析を実施した.対象流域は,滋賀県南部に位置する桐生水文試験流域で,これまでに詳細な水文・水質モニタリングがなされている.林内雨,林外雨,土壌水,地下水,渓流水など数種類の水試料のNO3-の安定同位体比を測定したところ,大気からもたらされるNO3-の土壌層での存在比,それと,土壌中で生物学的に生成されたNO3-との混合,地下水帯での脱窒などの窒素ダイナミクスに関する重要な情報が,同位体比の変動から記述できることが示された.加えて,木本植物(カラマツ・ヒノキ)の植物体中のNO3-に関し,上記同位体比の分析を適用し,植物体中のNO3-が土壌で生成されたものであるか,大気降下物由来のものであるかを判別することを試みた.結果,カラマツでは,大気降下物由来のNO3-が葉から取り込まれている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrologic effects on methane dynamics in riparian wetlands in a temperate forest catchment2007

    • 著者名/発表者名
      Itoh, M., Ohte, N., Koba, K., Katsuyama, M., Hayamizu, K., Tani, M.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 112

      ページ: G01019, doi: 10.1029/2006JG000240

  • [雑誌論文] Hydrological control of dissolved organic carbon dynamics in a forested head water catchment.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, M., Ohte, N., Kabeya, N., Katsuyama, M.
    • 雑誌名

      Hydrological Processes (In press)

  • [図書] AOGS 2005 Advances in Geosciences : Hydrological Sciences (Impacts of forest defoliation by pine wilt diseases on biogeochemical cycling and streamwater chemistry in a headwater catchment in central Japan) (In N. Park (eds.)) (137-142)2006

    • 著者名/発表者名
      Ohte, N., Tokuchi, N., Hobara, S.
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      AOGS (Asia Oceania Geosciences Society)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi