• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

音響データロガーによるジュゴンモニタリングネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16658081
研究機関京都大学

研究代表者

荒井 修亮  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20252497)

研究分担者 守屋 和幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90159195)
赤松 友成  独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所・水産情報工学部, 主任研究官 (00344333)
畔上 修一  西日本電信電話株式会社, 京都支店e-ガバメント推進室, 担当部長(研究職)
キーワード音響ロガー / ジュゴン / モニタリングネットワーク
研究概要

ジュゴンは草食性の海生ほ乳類(海牛類)で熱帯から亜熱帯の沿岸域に生息する。我が国の沖縄本島周辺はジュゴン生息の北限と言われており、同海域に生息するジュゴンは生物学上非常に重要な希少種である。このため、生息頭数の確認(環境省)、漁業による混獲の回避と餌場である海草群落の保護・培養(水産庁)等、国を挙げての対策が講じられている。しかし、既に沖縄海域では50頭未満の生息頭数と言われており、講じる対策の生物学的根拠の調査すら危ぶまれている現状である。我々はこうした緊急を要する事態に対して、ジュゴンの生態を直接観察可能なタイ国沿岸にフィールドを求めた。そして、特に漁業による事故死を未然に防止するためのジュゴンモニタリングシステムを、ジュゴンの鳴音を長期間記録する音響データロガーシステムによって構築することを目的とした。平成16年度においては、前年度にタイ国リボン島沖で録音したジュゴン鳴音データ(1テラバイト)からジュゴン鳴音を切り出すソフトウエアを開発し、その解析を行った。その結果、ジュゴンは頻繁に鳴音を発すること、ステレオ録音された鳴音からジュゴンの位置が測定出来ることが明らかとなった。これらの結果を踏まえ、音響データロガーの改良を行い、再びタイ国リボン島でのフィールド調査を実施した。加えて、人工飼育下のジュゴン鳴音と行動との関係を求めるために、鳥羽水族館において鳴音録音、ビデオ録画並びに行動観察を行い、鳴音と特定に行動に関係があることを見いだした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ジュゴンの位置を声で確認する2004

    • 著者名/発表者名
      市川光太郎 他7名
    • 雑誌名

      海洋理工学会誌 9・2

      ページ: 221-226

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi