• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

真菌感染に対するToll-like receptorを介したワクチン開発

研究課題

研究課題/領域番号 16658127
研究機関日本大学

研究代表者

長谷川 篤彦  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90011923)

研究分担者 辻本 元  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (60163804)
加納 塁  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (00318388)
キーワードイヌ / TLR / CpG-DNA / 遺伝子発現 / RT-PCR
研究概要

既に最近のLPSを認識していると考えられるイヌのToll-like receptor (TLR)4の遺伝子配列を決定し、データベース上で公開するとともに、学術雑誌で発表している。一方TLR9は細菌特有の遺伝子であるCpG-DNAを認識することが報告されている。そこでイヌのTLR9のクローニングを行い、cDNAの全塩基配列を解析した。決定したイヌのTLR9の塩基配列は3419bpで、ウシ、ヒト、マウスの同遺伝子との相同性は、それぞれ84.3%、83.6%、76.3%であった。またイヌのTLR9遺伝子にコードされているアミノ酸配列は、1032アミノ酸残基で、ウシ、ヒト、マウスの同遺伝子とのアミノ酸配列の相同性は、それぞれ82,7%、81.4%、74.8%であった。さらに犬の正常組織における本遺伝子発現について、RT-PCRを用いて解析したところ、末梢血単核球、リンパ節、脾臓で発現が確認され、胃、肝臓、筋肉、心臓、腎臓、小腸、大腸、肺、皮膚、膀胱には発現が認められなかった。以上、イヌのTLR9の研究結果については、学術雑誌Vet. Immunol. Immunopatholにて印刷中である。さらに、細菌のペプチドグリカンを認識すると考えられるイヌのTLR2の遺伝子配列についても決定し、データーベース上で公開している。このように今回の研究計画に必要なイヌのTLRの遺伝子の情報は得たことから、来年度の研究を開始できる状態にある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cloning of canine Toll-like receptor 9 and its expression2005

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa A, Kano R, Hashimoto M, et al.
    • 雑誌名

      Veterinary Immunology and Immunopathology

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi