• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中性子線による環境汚染重金属元素の非破壊超高感度絶対量分析

研究課題

研究課題/領域番号 16658129
研究機関東京大学

研究代表者

中西 友子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30124275)

キーワード放射化分析 / 即発ガンマ線分析 / 非破壊分析 / 多元素同時分析 / JRR-3M / 重金属 / ダイズ / 重金属動態
研究概要

昨年まで放射化分析手法について各元素の検出感度ならびに試料調整法などについての検討を行った。そこで、本年度は汚染土壌に生育した作物(ダイズ)について汚染土壌の濃度ならびに作物中への重金属移行について、放射化分析法を用いて測定を行った。照射は日本原子力研究機構のJRR-3M原子炉を用い、短時間ならびに長時間照射により多元素を同時に絶対測定した。これから環境規制がより厳しくなると予想されているCdについて、汚染土壌中のCd濃度を変化させ、特に可食部におけるCd蓄積ならびに他の元素との関係をおこなった。また、通常、金属の分析手法として用いられているICP-AESでは検出できないNaとKの定量性の確認、検出される重金属の感度についても検討も行った。さらにダイズの34品種を用い、汚染土壌(つくばで採取)からの植物への移行について調べた。その結果、植物体中に含まれる品種別にはスズユタカのCd蓄積が最も高く、サチユタカのCd蓄積傾向は低かった。Cd汚染土壌が植物中の元素濃度に与える影響を検討したところ、Mnのみ負の相関性が認められた。4段階にCd濃度を設定した土壌を用い、生育段階におけるCdの蓄積量を調べたところ、スズユタカは全ての組織でサチユタカの約2倍Cdが蓄積され、種子中のCd濃度はスズユタカはCd0.1ppm土壌で生育させたもののみ0.2ppmを下回ったが(約0.17ppm)、サチユタカはCd0.4ppm土壌で生育させたものでも0.2ppmを下回っていた(約0.18ppm)。MgのCd障害緩和作用は10mMのMgを添加した場合約60〜70%の緩和効果が認められた。pH4.5から6.5に上昇すると地上部へのCd移行量が減少するが^<15>Oを用いた実験により水の地上部への移行が減少する傾向がみられた。これらの研究を通して、放射化分析法による環境汚染元素が多元素同時に高感度で絶対測定できることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ^<109>Cd Uptake and Translocation in a Soybean Plant under Different pH Conditions2005

    • 著者名/発表者名
      Ohya.T. 他
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalyitical and Nuclear Chemistry Vol.264 No.2

      ページ: 303-306

  • [雑誌論文] Cadmium Effect on an Elemental Profile in the Edible Part of Soybean Plants Revealed by INAA2005

    • 著者名/発表者名
      Iikura.H. 他
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalyitical and Nuclear Chemistry Vol.264 No.2

      ページ: 307-311

  • [雑誌論文] Influence of Mercury on Soybean Plants(Glycine max L.)at Low pH2005

    • 著者名/発表者名
      Nihei.N. 他
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition Vol.51 No.5

      ページ: 725-727

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi