• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

有機化学及び錯体化学を基盤とした機能性MRI造影剤の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659003
研究機関東京大学

研究代表者

長野 哲雄  東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (20111552)

研究分担者 浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科, 助教授 (20292956)
平田 恭信  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (70167609)
キーワードin vivoイメージング / MRI / ガドリニウム / 亜鉛 / 造影剤 / 分子イメージング / 核磁気 / 画像化
研究概要

生体の3次元断層画像を得る方法(in vivoイメージング)の一つであるMRI(Magnetic Resonance Imaging)は、放射線被曝がなく、かつ生体を傷つけることなく深部にわたる画像を得ることが出来るという大きな利点を持っている。そのためMRIは画像診断法として汎用されており、その画像は水分子の水素原子核におけるNMR現象を利用している。前年度までに生体内でのZn(II)の動態をMR画像変化としてバイオイメージングできるMRI造影剤の開発を行った。
今年度は昨年度後半から行っている遺伝子発現をモニターできるベータガラクトシダーゼプローブの実用化を目指した。Gd(III)は強い常磁性イオンであるため、通常、イオン近傍の水素原子核の主に縦緩和時間を短縮する。Gd(III)に配位している水分子が強いMRシグナルを示し、水分子の配位数の変化はこのMRシグナルを変化させる。今回、このような原理とは異なり、アルブミンのような高分子量の分子とGd(III)錯体が結合することでGd(III)錯体分子自身の分子回転が非常に遅くなり、周囲の水分子に対して、大きな緩和時間の短縮を引き起こす。この現象はreceptor induced magnetization enhancement(RIME)と呼ばれるが、これを利用した分子設計を行った結果、アルブミンとGd(III)錯体との結合が酵素により切断されることでMR信号強度に大きな変化を生じさせることに成功した。更に、アルブミンとの結合の親和性をより高める検討を引き続き行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Design and Synthesis of an Enzyme Activity-Based Labeling Molecule with Fluorescence Spectral Change2006

    • 著者名/発表者名
      Toru Komatsu et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・50

      ページ: 15946-45947

  • [雑誌論文] Mechanism-Based Molecular Design of Highly Selective Fluorescence Probes for Nitrative Stress2006

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Ueno et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・33

      ページ: 10640-10641

  • [雑誌論文] Tunable Design Strategy for Fluorescence Probes Based on 4-Substituted BODIPY Chromophore ; Improvement of Highly Sensitive Fluorescence Probe for Nitric Oxide2006

    • 著者名/発表者名
      Yu Gabe et al.
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 386

      ページ: 621-626

  • [雑誌論文] Development of a Ratiometric Fluorescent Zinc Ion Probe in Near-Infrared Region, Based on Tricarbocyanine Chromophore2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kiyose et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・20

      ページ: 6548-6549

  • [雑誌論文] Modulation of Luminescence Intensity of Lanthanide Complexes by Photoinduced Electron Transfer and Its Application to a Long-Lived Protease Probe2006

    • 著者名/発表者名
      Takuya Terai et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・21

      ページ: 6938-6946

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi