• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

結晶コロイド固定化ゲルの膨潤、収縮による回折光波長制御と可視化センサーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16659013
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

米勢 政勝  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (00080218)

研究分担者 山中 淳平  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 助教授 (80220424)
宮田 勇  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (70137123)
キーワードシリカコロイド / コロイド結晶 / 固定化ゲル / 回折光波長制御 / 可視化センサー / 塩基拡散法
研究概要

昨年度、結晶コロイド固定化ゲルの調製法を確立できたので、本年度は化学センサー構築の基礎を確立することを目的とした。研究の概要は次のとおりである。コロイド粒子としてシリカ粒子(直径:200nm)、ゲル素材としてアクリルアミドを用い、光重合により結晶コロイド固定化ゲルを得、加水分解により結晶コロイド固定化ゲルを得た。
(1)pHおよび塩強度変化による回折波長の変化
結晶コロイド固定化ゲルは塩強度が増加するに従い収縮し、その回折波長は可視光領域で減少し、赤から青色に変化した。また、塩濃度一定下で、pHを2からアルカリ側へ変化すると、結晶コロイド固定化ゲルは電離定数に従い膨潤し、その回折波長は青色から赤色へ変化した。これらの結果から、可視化センサーとしての可能性が示された。
(2)ゲル膜の厚さによる応答時間
厚さ0.1〜1mmの結晶コロイド固定化ゲルのpH変化の応答時間は、田中の膨潤速度式に従い、0.1mmではほぼ2分で平衡に達することが分かった。今後さらに短時間で平衡に達する方法を検討する必要がある。
これらの研究成果により、結晶コロイド固定化ゲルの可視化センサーへの応用の可能性が明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] One-directional crystal growth in charged colloidal silica dispersions driven by diffusion of base2004

    • 著者名/発表者名
      J.Yamanaka, M.Murai, Y.Iwayama, M.Yonese, K.Ito, T.Sawada
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 7156-7157

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi