• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

培養細胞を用いたinvitroでの腎糸球体の再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659050
研究機関順天堂大学

研究代表者

栗原 秀剛  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80311976)

研究分担者 坂井 建雄  順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)
市村 浩一郎  順天堂大学, 医学部, 助手 (10343485)
キーワードラット / 足細胞 / 内皮細胞 / スリット膜 / 三次元培養 / 細胞骨格 / 免疫組織化学 / タイムラプス
研究概要

糸球体足細胞は、分裂能を失って高度に分化した細胞であり、血液を濾過し原尿を生成するために重要な役割を演じている。申請者らはこれまでにSV40T抗原遺伝子を導入したトランスジェニックラットより糸球体を単離し、そこから糸球体構成細胞の不死化培養株を樹立した。本研究においては、それらの培養細胞株を用いてin vitroで糸球体構造を三次元的に構築することを目的としている。本年度は、スクリーニングした毛細血管内皮細胞培養株がマトリゲル内で管腔形成能を有し、外側に基底膜様構造を作ることを電子顕微鏡で確認した。毛細血管様構造を作った後に、足細胞培養株を加えることにより、血管の外側に足細胞が結合するため、in vivoと同じ位置関係に2つの細胞を置くことができる。この条件で足細胞はフラットな構造から、本来の細胞体が盛り上がったたこ足構造を有し、コンフォーカル顕微鏡を用いて、ディッシュ培養下で発現が見られなかった中間径線維関連分子p250の発現が細胞質に確認できた。さらに、得られた足細胞培養株についてスリット膜関連分子の発現を調べた結果、いくつかのクローンについてネフリン、Neph1の安定した発現をPCRにて確認した。33度と37度で比較したところ、ネフリンの発現は37度で増加した。ネフリンの発現を有していないC7クローンについてポドカリキシンの遺伝子を導入したところ、ネフリンの発現が認められた。特にD7クローンにおいては、免疫組織化学により細胞膜にネフリンの局在を観察した。しかしながら、電顕観察でスリット膜の存在は確認できていない。いずれのクローンにおいてもポドシンの発現が認められないことから、ポドシン遺伝子を導入してネフリンの発現変化を調べたが、ネフリンの発現量および局在に変化は認められなかった。これらの結果の一部は日本解剖学会総会、日本腎臓学会総会および東京大学におけるセミナーで発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of mitocalcin, a novel mitochondrial Ca2+-binding protein with EF-hand and coiled-coil domains.2006

    • 著者名/発表者名
      Tominaga M et al.
    • 雑誌名

      J Neurochem 96

      ページ: 292-304

  • [雑誌論文] Alterations of phosphorylation state of connexin 43 during hypoxia and reoxygenation are associated with cardiac function.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsushita S et al.
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem 54

      ページ: 343-354

  • [雑誌論文] Temporal expression of alpha-smooth muscle actin and drebrin in septal interstitial cells during alveolar maturation.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada M et al.
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem 53

      ページ: 735-744

  • [雑誌論文] Role of Fat1 in cell-cell contact formation of podocytes in puromycin aminonucleoside nephrosis and neonatal kidney.2005

    • 著者名/発表者名
      Yaoita E et al.
    • 雑誌名

      Kideny Int 68

      ページ: 542-551

  • [雑誌論文] Non-sulfated form of the HNK-1 carbohydrate is expressed in mouse kidney.2005

    • 著者名/発表者名
      Tagawa H et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280

      ページ: 23876-23883

  • [雑誌論文] MAGI-1 is a component of the glomerular slit diaphragm that is tightly associated with nephrin.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi S et al.
    • 雑誌名

      Lab Invest 85

      ページ: 1528-1543

  • [図書] Annual Review 腎臓 20052005

    • 著者名/発表者名
      栗原 秀剛
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi