• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

核内受容体発現機序の系統発生学的・医学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16659093
研究機関新潟大学

研究代表者

内藤 眞  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30045786)

研究分担者 長谷川 剛  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (90251800)
牛木 辰男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)
楠原 征治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80018788)
キーワードHNF4α / 核内受容体 / 抗体 / 免疫組織学 / Western blot / 脊椎動物
研究概要

核内受容体は48個存在するが、その組織発現とその調節機構は良い抗体がないため、十分な解明をみていない。申請者はペルセウス社と共同で本年度までに核内受容体48個全てに対する抗体を作製した。その成果として凍結切片に加えて、ヒトパラフィン切片に反応する抗体約20種が得られた。P1,P2プロモーター由来の異なったHNF4αのisoformを認識する抗体も3種得られ、これらisoformの組織・細胞特異的発現と腫瘍における変化を明らかにした(J Pathol 2006)。LXRα抗体によって、マクロファージの動脈硬化における脂質代謝での役割の解析も行った(Arterioscler Thromb Vasc Biol 2005)。これらの検索の中でこの抗体は免疫組織学的に爬虫類、両生類、魚類など脊椎動物の免疫染色に利用可能であることを発見した。次いで、この抗体がWestern blotでそれら動物の蛋白と反応することも確認した。さらに、エッセン大学Dr.G.Ryffelより分与されたXenopus laevis由来HNF4αのcDNAを含んだplasmidをトランスフェクトしたCOS-1細胞にHNF4αP1抗体がWestern Blot、免疫染色、蛍光染色で反応することを明らかにした。蛍光免疫染色、共焦点レーザー顕微鏡による観察では、HNF4αが核内のクロマチン領域に局在し、LXRαは核小体に局在することも明らかにした。
広範な動物種に反応する抗体は極めて稀であり、今後医学のみならず、生物学分野で広く活用されることが期待される。この研究成果は(Jiang S, Naito M et al.:Immunohistochemical detection of hepatocyte nuclear factor-4α in vertebrates)として投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Dysregulated expression of P1 and P2 promoter-driven hepatocyte nuclear factor-4α in the pathogenesis of human cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Jiang S, Hotta H, Takano K, et al.
    • 雑誌名

      J Pathol 208(5)

      ページ: 662-672

  • [雑誌論文] SOX6 Attenuates Glucose-stimulated Insulin Secretion by Repressing PDX1 Transcriptional Actvity and Is Down-regulated in Hyperinsulinemic Obese Mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Iguchi H, Ikeda Y, Okamura M, Tanaka T, Urashima Y, Ohguchi H, Takayasu S, Kojima N, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280(45)

      ページ: 37669-37680

  • [雑誌論文] Expression of the LXR{alpha} protein in human atherosclerotic lesions.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Jiang S, Takabe W, Ohashi R, et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 25(3)

      ページ: 1-6

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi