• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

MALTリンパ腫における末梢血CD20、CXCR3陽性細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16659097
研究機関福岡大学

研究代表者

大島 孝一  福岡大学, 医学部, 助教授 (50203766)

研究分担者 自見 至朗  福岡大学, 医学部, 助手 (30226360)
鈴宮 淳司  福岡大学, 医学部, 助教授 (70206556)
キーワードMALT / リンパ腫 / 末梢血 / 細胞遊走 / CD20 / CD3 / クロナリチィー
研究概要

MALTリンパ腫は一般に経過も緩やかであり、抗原刺激を伴う炎症反応が発生に重要と考えられており、特に、胃のMALTリンパ腫の発生に関しては、H.Pylori菌の感染が重要な位置を示しており、これらの除菌を行うことで改善する症例が見られる。MALTリンパ腫において細胞増殖能をみた場合、特にlow gradeのものの増殖能は低く、また、H.Pylori菌の除菌後、MALTリンパ腫が消失した症例において、H.Pylori菌が再発することによりMALTリンパ腫が再発する症例が見られる。以上のことより、MALTリンパ腫の起源が胃でなく、他の臓器、特に末梢血の由来の可能性が考えられ、末梢血CD20、CXCR3陽性細胞の中のMALTと同一クローンが確認、CXCR3のリガンドであるMIGへの遊走能を発想した。また文献的にも、H.Pylori菌による胃炎でMIGの発現が亢進することが知られている。またCXCR3陽性のB細胞性慢性リンパ球性白血病細胞は、MIGに対して遊走することが、文献的にも知られており、この2点から、MALTリンパ腫患者の末梢血CD20、CXCR3陽性細胞の中にMALTと同一クローンが確認され、MIGへの遊走能が確認されるかを検証した。
MALTリンパ腫の確認を行い、MALTリンパ腫の患者の末梢血より、細胞表面マーカーの解析により、CD20、CXCR3陽性細胞の増加が確認できた。またMALTリンパ腫の患者の末梢血より、リンパ球を分離し、MIGに対する遊走能を確認し、この遊走細胞がCD20、CXCR3陽性であることを確認できた。IgH可変領域の解析により、MALTリンパ腫の患者末梢血のCD20、CXCR3陽性細胞とMALTリンパ腫で、一部の症例では同一クローンの存在が確認できた。またMALTリンパ腫の胃腺管ではMIGが発現されていることが確認できた。以上のことより、MALTリンパ腫の一部の症例では、末梢血のCD20,CXCR3陽性細胞が、胃へ細胞遊走することによりMALTリンパ腫の病変を形成する可能性が考えられた。このことにより、一部のMALTリンパ腫は全身病である可能性、もしくは全身への播種に細胞遊走が関与することが考えらた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] CXCR3-positive B cells found at elevated frequency in the peripheral blood of patients with MALT lymphoma are attracted by MIG and belong to the lymphoma clone2005

    • 著者名/発表者名
      Suefuji H, Ohshima K, et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Cancer 114

      ページ: 896-901

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi