• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

造血幹細胞とstromal cellの同時骨髄内移植による骨髄移植法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659107
研究機関関西医科大学

研究代表者

足立 靖  関西医科大学, 医学部, 助教授 (10268336)

研究分担者 沖垣 光彦  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (10333197)
キーワードストローマ細胞 / 骨髄内骨髄移植 / 同種骨髄移植 / マウス / PA6 / 末梢血 / CFU-S / 骨髄細胞
研究概要

マウスを用いて、同種骨髄移植おける骨髄内骨髄移植(IBM-BMT)と骨髄ストローマ細胞の効果を検討した。C3Hマウスに対しC57BL/6マウス(B6マウス)の骨髄(1x10^6/匹)を従来の静注法(IV)あるいはIBM-BMTによって移植した。このとき、同時にB6マウス由来のストローマ細胞の細胞株であるPA6を骨髄内に移植(IBM-PA6)し、造血の回復に関し検討を加えた。まず、day12 CFU-Sで検討を行ったところ、IV+(IBM-PA6)群は、IV群に比較して有意に多数のCFU-Sの形成が認められた。また、(IBM-BMT)+(IBM-PA6)群ではさらに多くにコロニー形成が認められた。また、PA6のみではコロニー形成に影響は見られなかった。次に、ドナーの造血に関し検討を加えた。移植後12日目の末梢血と骨髄を検討したところ、IV+(IBM-PA6)群では、IVと比較し、(IBM-BMT)+(IBM-PA6)群では、(IBM-BMT)群より有意にdonor由来造血細胞が増加していた。さらに、骨髄から、新たに培養した骨髄ストローマ細胞に同様の効果があるかどうかの検討を加えた。B6マウスの骨髄を培養し骨髄ストローマ細胞を得て、これを用いて同様の実験を行ったところ、PA6と同様の効果が得られた。以上の結果より、ストーマ細胞はin vivoにおいても造血をサポートする能力があり、ドナー造血細胞の分化を促進する効果を有することが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Macrophage Colony-Stimulating Factor (M-CSF) as Well as Granulocyte Colony-Stimulating Factor (G-CSF) Accelerates Neovascularization.2005

    • 著者名/発表者名
      Minamino K, Adachi Y et al.
    • 雑誌名

      Stem Cells. 23

      ページ: 347-354

  • [雑誌論文] A New Strategy for treatment of malignant tumor : Intra-bone marrow-bone marrow transplantation plus CD4^- donor lymphocyte infusion.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Adachi Y et al.
    • 雑誌名

      Stem Cells. 23

      ページ: 365-370

  • [雑誌論文] Mobilization of Bone Marrow Cells by G-CSF Rescues Mice from Cisplatin-Induced Renal Failure, and M-CSF Enhances the Effects of G-CSF.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki M, Adachi Y et al.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol 16

      ページ: 658-666

  • [雑誌論文] Simultaneous injection of bone marrow cells and stromal cells into bone marrow accelerates hematopoiesis in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Zhang Y, Adachi Y et al.
    • 雑誌名

      Stem Cells. 22

      ページ: 1256-1262

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi