• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒト及びスンクス扁桃・パイエル板粘膜上皮に局在するM細胞の免疫組織学的性状

研究課題

研究課題/領域番号 16659108
研究機関関西鍼灸大学

研究代表者

木村 通郎  関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (50111745)

研究分担者 東家 一雄  関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (90183491)
藤原 哲次  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80326371)
キーワードスンクス扁桃 / 扁桃 / パイエル板 / ヒト扁桃 / M細胞 / 樹状細胞 / 接着因子
研究概要

平成16年度より3ケ年の補助金交付が内定されているので、平成17年度は当該年度の研究実施計画に従い、以下の実験を行った。
(1)スンクス口蓋扁桃・耳管扁桃及びパイエル板円蓋上皮のM (microfold)細胞の特異染色のためUropaeous Aggulutininレクチン及びBandeiraea simplicioliaレクチン(同レクチンはラット・マウスの回腸パイエル板のM細胞を特異的親和性を有する)を用い、濃度・反応時間を変え特異的染色を試みたが、スンクスM細胞とは現時点では、特異的親和性を有しておらす、満足する結果が得る事ができていない。
(2)透過電子顕微鏡レベルデの正常スンクス扁桃及びパイエル板上皮の解析では、その特徴的なmicrofold像とやや高電子密度を有する細胞質など周辺の上皮細胞とことなる事や細胞胞体内にリンパ球を数個から十数個抱えている形態的特徴により、容易に同定する事ができたが、M細胞の数は乏しいものであった。
(3)スンクス扁桃及びパイエル板M細胞での接着因子発現を免疫組織化学的手法を用い検索した処、M細胞に隣接する(Junctional complexによって接する)上皮細胞やM細胞内のリンパ球ではICAM1やLA1の発現をみたがM細胞では欠き、M細胞の積極的な抗原取り込み細胞への分化に手掛かりを得ることが出来た。
(4)(1)(2)(3)のスンクスで得られた所見を外科手術時ヒト扁桃及びパイエル板試料に応用し同様の所見を検討している。
(5)M細胞と樹状細胞の相関に関し、正常及び抗原感作刺激時での微細形態的特性について検索しているが、現時点ではデーターに乏しく、結果を得ていない。
これら(1)〜(5)の実績を踏まえ、平成18年度の研究に進展を期待している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] CCR7 is critically important for migration of dendritic cells inintestinal lamina propria to mesenteric lymph nodes.2006

    • 著者名/発表者名
      MB Jang
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 176

      ページ: 803-810

  • [雑誌論文] メルケル細胞癌の2例2005

    • 著者名/発表者名
      榎本美性
    • 雑誌名

      皮膚の科学 4卷6号

      ページ: 558-564

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi