• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

免疫不全状態がもたらすウイルス発癌機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16659119
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 啓次  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00221797)

キーワードウイルス発癌 / γヘルペスウイルス / 潜伏感染 / 免疫不全 / LANA / 免疫不全マウスモデル / イムノグロブリンμ
研究概要

免疫不全状態が癌発生に大きく関わっていることは周知の事実である。γヘルペスウイルスであるカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)は特にAIDSにみられる免疫不全状態でカポジ肉腫やprimary effusion lymphomaなどの発生に強く関連しているとされるがその機構は不明な点が多い。ウイルス潜伏感染状態が癌発生にどのように関連するかを解析するためにKSHVを代表に動物モデルを構築中である。KSHVの潜伏感染ではウイルス因子LANA(latency associated nuclear antigen)はKSHV潜伏感染に必須の因子であるため、まず本年度の試みとしてLANA遺伝子発現トランスジェニックマウスを作製している。KSHVは生体内ではB細胞に潜伏感染していることからB細胞で発現するイムノグロブリンμ鎖遺伝子のエンハンサーによるトランスジェニック発現系を構築した。また将来的に生体内での発現細胞の確認、また生体から分離後の発現やその動態の解析に都合が良いようにEGFPをタグとして使用した。これまでにコンベンショナル飼育施設でいくつかのLANA遺伝子陽性親株系統を樹立した。今後同系マウスとのかけ合わせによりF1の樹立、F2でのhomozygoteの樹立に努めるとともに導入遺伝子gfpLANAの発現確認を行う予定である。また発現系統をSPF(specific pathogen free)化を予定している(本研究機関・部局の動物実験施設純系動物事業場へ依頼)。
そして今後gfpLANA発現系統に対しその形質を詳細に観察するとともにRag1ノックアウトなどの免疫不全状態を呈するマウスとの交配を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] PARP1(poly(ADP-ribose) polymerase 1) Binds with Kaposi's sarcoma-Associated Herpesvirus (KSHV) Terminal Repeat Sequence and Modulates KSHV Replication in Latency.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, E.
    • 雑誌名

      J.Virology 78・18

      ページ: 9936-9946

  • [雑誌論文] A Posttranscriptional Regulator of Kaposi's Sarcoma-Associated Herpesvirus Interacts with RNA-binding Protein PCBP1 and Controls Gene Expression through the IRES.2004

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, K.
    • 雑誌名

      Virology 325・2

      ページ: 364-378

  • [雑誌論文] Accumulation of heterochromatin components on the terminal repeat sequence of Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus mediated by the latency-associated nuclear antigen.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara, S.
    • 雑誌名

      J.Virology 78・14

      ページ: 7299-7310

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi