研究課題/領域番号 |
16659156
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小山 洋 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30143192)
|
研究分担者 |
中澤 港 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40251227)
苅田 香苗 帝京大学, 医学部, 講師 (40224711)
勝矢 陽子 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70398535)
小林 健司 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90400720)
|
キーワード | セレン / 食品摂取頻度調査 / 国際比較 / 健康影響 / グルタチオン・ペルオキシダーゼ / セレン化学形態分析 |
研究概要 |
本萌芽研究では、化学形態別セレン摂取量と健康指標データや生体試料中のセレン指標との関連について国際比較(インターセレン・スタディ)を行うため、世界各国におけるセレンの化学形態別摂取量を推定するためのデータベースの構築を目的とする。 セレンは含有されている食品群ごとにその化学形態が大きく異なっており、それぞれ生物学的利用率や生体内代謝経路が異なることが知られている。セレンの適正な摂取基準を明らかにするためには、化学形態ごとの分析が重要である。本研究はHPLC-ICP-MS法によってセレンの化学形態別の定量分析を行ない、データベース化を図るとともに、疾病罹患率や生体試料中セレン指標との関連を明らかにしたい。また、地球レベルでは各地の土壌中セレン濃度が異なるため、一部で食品中セレン含有量の高い地域や低い地域が知られている。将来的には、こうした地域も含めて国際的なセレン栄養調査(化学形態別)を実施していく必要があると考える。 本年度は以下の3点について行った 1.世界各国のフィールドから食品サンプリングを行ない、食品群ごとのセレン含有量の測定を行なった。 (1)採集場所およびサンプル数は、日本(岩手県)339サンプル、ベトナム7サンプル、ソロモン諸島14サンプル、フランスおよびスイス8サンプル、タイ51サンプル、インドネシア(2地域より)57サンプルである。 (2)日本の穀類野菜類についてはセレン含有量がやや低値であること。特に米のセレン含有量(n=471.3±0.5μg/100g)が低いこと。また、魚介類中のセレン含有量は、フールドごとの差はなくほぼ一定で、食品群別の比較では、もっとも高い(34.9-97.7μg/100g)ことが示された。 2.食品摂取調査に用いる簡易型食品群別摂取頻度調査票の英語版およびインドネシア語版の試作検討を行なった。 3.食物中セレンの分別分析については、セレン含有アミノ酸のHPLCにおける分別条件の検討を行なった。
|