• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

睡眠時無呼吸症候群における摂食中枢刺激ホルモン(グレリン)の関与と治療法の模索

研究課題

研究課題/領域番号 16659213
研究機関長崎大学

研究代表者

阿部 航  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (80336297)

研究分担者 中里 雅光  宮崎大学, 医学部, 教授 (10180267)
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / 摂食中枢刺激ホルモン / グレリン
研究概要

睡眠時無呼吸症候群における摂食中枢刺激ホルモングレリンの関与を明らかにする目的で,以下の臨床研究を企画した.対象者は20歳以上の成人であり,精密検査で終夜ポリソムノグラフィー検査(以下PSG)を施行した結果,閉塞性睡眠時無呼吸症候群(以下OSAHS)と診断されたもので,本研究に同意を得られたものとした.OSAHSの診断は無呼吸・低呼吸指数(以下AHI)が5以上のものとした.治療は原則として経鼻的持続陽圧呼吸法(以下n-CPAP)を選択した.n-CPAPが困難な者は適宜oral plateなどを考慮した.n-CPAP治療前後で採血を行い,得られた検体から活性型グレリン値を測定した.現在のところ,PSG検査を施行した症例数は30例であり,このうちOSAHSと診断されたのは23例であった.このうち現在のところ治療前後で測定できたのはレプチン12例であり,活性型グレリンは現在測定中である.n-CPAP治療前の血性レプチン値の平均値は6.2であり,治療後は6.86であった.目標とする症例数に達しておらず,有意差が得られるようかどうかの検討には至っていないが,今後症例を重ね,SASにおける摂食中枢刺激ホルモン,グレリンの働きを明らかにする予定である.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi