• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

造毛器腫瘍における抗アポトーシス分子アナモルシンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16659255
研究機関大阪大学

研究代表者

松村 到  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00294083)

研究分担者 金倉 譲  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20177489)
水木 満佐央  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80283761)
柴山 浩彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60346202)
キーワードAnamorsin / アポトーシス / 悪性リンパ腫 / トランスジェニックマウス
研究概要

我々は、サイトカイン依存性の造血細胞の生存、増殖、腫瘍化に関与する遺伝子を直接的に単離することも試み、マウスIL-3依存性細胞株Ba/F3に、IL-3非依存性生存を可能にする新規抗アポトーシス分子Anamorsinの単離に成功した。更に、Anamorsinのノックアウトマウスを作成し、このマウスが胎児肝での二次造血が障害され、貧血のため胎生後期に致死となること明らかとした(J Exp Med 199:581,2004)。
本研究では、Anamorsinの抗アポトーシス作用の分子機構及び腫瘍原性について解祈を行った。
悪性リンパ腫症例でAnamorsinの発現を免疫組織染色で解析したところ、15-30%の症例がAnamorsinを強く発現していた。また、判定量的RT-PCR法にて各種の造血器悪性腫瘍におけるAnamorsinの発現を解析した結果、マントル細胞リンパ腫や慢性リンパ性白血病においてAnamorsinが強発現していることが明らかになった。
Anamorsinを強発現している細胞株においてSiRNAを用いてAnamorsinをノックダウンしたところミトコンドリアの膜電位の低下、カスペースの活性化がおこりアポトーシスが誘導され、Anamorsinがこれらの細胞の腫瘍化に関わっていることが明らかとなった。
Anamorsinのトランスジェニックマウスを作成した。現在の生後1年までの解析では腫瘍の自然発生は認められず、Anamorsinの過剰発現だけでは造腫瘍活性はないと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Roles of tyrosine residues 845,892 and 922 in constitutive activation of murine FLT3 kinase domain mutant.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishiko J, et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 24・55

      ページ: 8144-8153

  • [雑誌論文] GATA transcription factors inhibit cytokine-dependent growth and survival of a hematopoietic cell line through the inhibition of STAT3 activity.2005

    • 著者名/発表者名
      Ezoe S, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280・13

      ページ: 13163-13170

  • [雑誌論文] Notch signals inhibit the development of erythroid/megakaryocytic cells by suppressing GATA-1 activity through the induction of HES1.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishiko E, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280・6

      ページ: 4929-4939

  • [雑誌論文] Cell cycle regulation in hematopoietic stem/progenitor cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Sci 5・1

      ページ: 50-60

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi