• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規黄色ブドウ球菌特異的溶菌因子によるMRSA/VRSA除菌・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659265
研究機関高知大学

研究代表者

松崎 茂展  高知大学, 医学部, 助教授 (00190439)

研究分担者 大畑 雅典  高知大学, 医学部, 講師 (50263976)
上原 良雄  高知大学, 医学部付属病院, 助手 (60346723)
今井 章介  高知大学, 医学部, 教授 (60232592)
脇口 宏  高知大学, 医学部, 教授 (10116519)
キーワード黄色ブドウ球菌 / MRSA / VRSA / 細胞壁 / バクテリオファージ / 溶菌酵素
研究概要

マウスの人為的黄色ブドウ球菌局所感染(鼻腔)あるいは全身感染モデルまたを用いて、φMR11リシンの除菌効果および安全性を検討した。またリシンの高活性保存法の検討を行なった。
(1)MRSA代表株について鼻腔に定着させるために必要な接種方法および接種菌量を検討した。接種菌は、常在菌との識別の為ストレプトマイシン耐性マーカーを賦与したMRSA-STR株を使用した。コロニーカウントは、200μg/mlストレプトマイシン添加ブレインハートインフージョン培地を使用して行なった。
(2)マウス鼻腔にMRSA-STR(2×10^9)を接種し、3日後定着を確認後、バッファー(対照)あるいはφMR11リシン(450U)を鼻腔内に滴下した。6時間後に鼻部を摘出し、鼻腔内の生残MRSA-STR数を計測した。その結果、φMR11リシン処理群において生残菌数は激減し、20-30%マウスにおいては完全徐菌が認められた。
(3)致死量(5×10^9)のMRSA-STRをマウス腹腔内に接種し、その後30分までにφMR11リシン(500U)を腹腔内投与すると生存率が100%、60分後でも60%に上昇し、φMR11リシン投与が全身感染症に対しても有効である可能性が示された。
(4)リシン(500U)の単独多量投与(経鼻、腹腔内投与)は、マウスの生存率、全身状態、行動性に全く影響を与えず、低副作用と考えられた。
(5)精製リシンは、室温において少なくとも10日以上安定であり、また親水性軟膏基剤や各種保湿剤と混合した場合でも、活性の低下は全く認められなかった。また、凍結乾燥を行ない10日後にバッファーに再可溶化しても、活性に変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] バクテリオファージ療法の可能性と課題2004

    • 著者名/発表者名
      松崎茂展, 他4名
    • 雑誌名

      医薬ジャーナル 40巻9号

      ページ: 2454-2459

  • [雑誌論文] Eradication of epstein-barr virus episome and associated inhibition of infeted tumor cell growth by adenovirus vector-mediated transduction of dominan-negative EBNA1

    • 著者名/発表者名
      Nasimuzzaman M(間4名), Matsuzaki S, (他8名)
    • 雑誌名

      Molecular Therapy (in press)

  • [雑誌論文] Bacteriophage Therapy-A Short Review

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki S, 他7名
    • 雑誌名

      Recent Research Development in Virology (in press)

  • [図書] こどもの感染症ハンドブック2004

    • 著者名/発表者名
      今井章介, 松崎茂展
    • 総ページ数
      60-69
    • 出版者
      医学書院
  • [産業財産権] バクテリオファージおよび細菌感染症治療剤2003

    • 発明者名
      今井 章介, 松崎 茂展
    • 権利者名
      テクノネットワーク四国
    • 産業財産権番号
      特願2002-249590
    • 出願年月日
      2003-08-28

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi