• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒト組織移植免疫不全マウスを用いた線維化抑制療法の評価モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16659267
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

桑名 正隆  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50245479)

キーワード免疫不全マウス / 移植 / 線維化 / 強皮症 / 線維芽細胞
研究概要

本年度は,免疫不全マウス(rag2^<-/->γ-chain^<-/->)皮下への正常ヒト皮膚(真皮部)の移植が可能かを検討した。これまで,生検により得られた健常人皮膚8検体,強皮症患者皮膚1検体を免疫不全マウスに移植し,以下の知見が得られた。
1.移植後最長4ヶ月に渡って観察したが,移植片に対する拒絶反応はなく,2ヶ月までは正常皮膚でも移植片の増大傾向(体積で3倍程度まで)を認めた。移植した健常皮膚の増大は2ヶ月を過ぎると消失したが,強皮症患者由来皮膚では増大傾向が持続した。
2.組織染色(ヘマトキシリン-エオジン染色,マロリー染色)により,移植片に含まれる線維芽細胞の生存および細胞外マトリックスの構築が維持され,一部では線維芽細胞のコロニー形成がみられた。現在,Ki67やPCNAの免疫染色およびBrdU投与後の免疫染色による線維芽細胞の増殖能の検討を行っている。
今回の検討から,少なくとも正常皮膚の真皮部分が免疫不全マウスに長期に渡り生着することが確認された。今後は,移植した強皮症真皮で線維芽細胞の増殖やTGF-βシグナル亢進(リン酸化SmadsやCTGFの検出)など強皮症患者組織にみられる病態がマウスのin vivoで維持されるかを調べる。
さらに,抗TGF-β抗体投与により移植片の増大傾向を抑制し得るかどうかも検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Lack of circulating autoantibodies to bone morphogenetic protein receptor-II or activin receptor-like kinase 1 in mixed connective tissue disease patients with pulmonary arterial hypertension2005

    • 著者名/発表者名
      Satoh T, Kuwana M, et al.
    • 雑誌名

      Rheumatology 44・2

      ページ: 192-196

  • [雑誌論文] Mortality in systemic sclerosis : an international meta-analysis of individual patient data2005

    • 著者名/発表者名
      Ioannidis JPA, Kuwana M, et al.
    • 雑誌名

      Am J Med 118・1

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] Defective vasculogenesis in systemic sclerosis2004

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M, et al.
    • 雑誌名

      Lancet 364・9434

      ページ: 603-610

  • [雑誌論文] 強皮症患者由来線維芽細胞で発現される新規自己抗原2004

    • 著者名/発表者名
      安岡秀剛, 桑名正隆
    • 雑誌名

      臨床免疫 42・2

      ページ: 214-217

  • [雑誌論文] Interleukin-10 genotypes are associated with systemic sclerosis and influence disease-associated autoimmune responses

    • 著者名/発表者名
      Hudson LL, Kuwana M, et al.
    • 雑誌名

      Genes Immun (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi