研究課題/領域番号 |
16659281
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小林 圭子 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (70108869)
|
研究分担者 |
佐伯 武頼 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10056070)
廣瀬 伸一 福岡大学, 医学部, 助教授 (60248515)
|
キーワード | citrin / SLC25A13 / てんかん / aspartate-glutamate carrier / malate-aspartate shuttle / NADH shuttle / 成人発症II型シトルリン血症(CTLN2) / 胆汁うっ滞性新生児肝炎(NICCD) |
研究概要 |
ここ数年、遺伝性てんかん症例において、責任遺伝子の同定とその異常が少しずつ明らかになってきている。しかし、人口の約1%が「てんかん」と診断されていることから考えると、同定された遺伝子に異常が見つかる例はごくわずかである。本研究は、てんかんと診断され、原因が明らかでない症例に、citrin欠損症が存在する可能性、あるいはSLC25A13変異ヘテロ接合体が高頻度で検出される可能性などを検討し、脳器質病変発症の分子機構解明の手がかりを得ることを目的とする。 本年度の研究実績を列挙する。 (1)てんかん症例におけるSLC25A13遺伝子の既知変異検索 てんかん症例237例について、12種のSLC25A13変異を診断したところ、4例が1つのalleleに変異を持つヘテロ接合体であることを見いだした(乳児重症ミオクロニーてんかんSMEI症例2/89、広汎性てんかん熱性けいれんGEFS症例2/99、良性家族性新生児けいれんBFNC症例0/25、良性家族性小児けいれんBFIC症例0/15、前頭葉てんかんFLE症例0/9)。西南日本を中心とした一般集団における保因者頻度(20/1372=1/69)と比較すると、4/237=1/59、2/89=1/45、2/99=1/50のいずれとも有意な差は認められなかった。今後、症例数を増やして、さらに検討する必要がある。 (2)SLC25A13変異同定とcitrin欠損症の病態把握 Citrin欠損症は、生後1歳までに胆汁うっ滞性新生児肝炎(NICCD)に罹患し、適応・代償期を過ごし、重篤な成人発症II型シトルリン血症(CTLN2)をひき起こす。国内外の症例で新規変異を同定し、新規・既知変異診断法を確立し、これまでにNICCD症例153例とCTLN2症例150例を分子遺伝学的に診断してきた。肝移植治療を受けたCTLN2症例を調査した結果、代償期において、すでに不定愁訴や精神神経症状などが認められ、39%(7/18)4がてんかん(疑い)と初期診断されていることが明らかになった。NICCD症例の何割がてんかん様発作を呈するのか、長期観察が重要となる。
|