• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

プラダー・ウィリー症候群の摂食亢進におけるグレリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16659283
研究機関久留米大学

研究代表者

児島 将康  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20202062)

研究分担者 西 芳寛  久留米大学, 助手 (20352122)
佐藤 貴弘  久留米大学, 助手 (50368883)
松石 豊次郎  久留米大学, 医学部, 教授 (60157237)
岡本 伸彦  大阪府母子保健総合医療センター, 企画調査部, 参与
永井 敏郎  独協医科大学, 越谷病院, 教授 (90296129)
キーワードグレリン / Prader-Willi症候群 / 摂食調節 / 肥満 / 脂肪酸
研究概要

プラダー・ウィリー症候群(PWS)は筋力低下、精神・神経・運動の遅れ、摂食亢進・肥満などを呈する遺伝子疾患で、15番染色体q11-13の異常が原因の多くであることが知られている。PWS患者の食欲は非常に強く、摂食亢進・肥満によって糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病になりやすく、PWS患者に深刻な影響を与えている。一方、申請者が発見したグレリンは強力な摂食亢進作用を有するペプチド・ホルモンであり、PWSでは血中グレリンが著しく上昇していることから、PWSの摂食亢進はグレリンの作用によるのではないかと考えられている。このような背景のもと、本研究ではPWS患者の成長にともなって血中グレリン濃度がどのように変化するのか、またPWS患者での血中グレリン濃度上昇はどのような仕組みで起こるのか検討した。
1、PWS患者の成長にともなう血中グレリン濃度の変化
PWS患者では2〜3歳ごろから過食が始まる。そこで各年齢ごとのPWS患者の血液サンプルのグレリン濃度を測定した結果、かなり早期(1歳前後)から血中グレリン濃度の高値が認められた。このことは食と血中グレリン濃度とは直接関連がないことを示している。今後、持続的なグレリン濃度による脱感作があるのかどうかを検討する必要性がある。
2、グレリン遺伝子の転写調節
ヒトのグレリン遺伝子プロモーター領域とLuciferaseを結合し、グレリン産生の甲状腺由来TT細胞でのプロモーター活性を調べた。その結果、グレリンのプロモーター領域にはグレリン遺伝子発現を上昇させる領域と、抑制する領域が存在することがわかった。現在、プロモーター領域に結合する転写因子の検索を行っており、グレリンの転写制御に関係しているいくつかの因子を得て解析中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ingested medium-chain fatty acids are directly utilized for the acyl-modification of ghrelin2005

    • 著者名/発表者名
      Nishi Y. et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology in press

  • [雑誌論文] Identification of neuromedin S and its possible role in the mammalian circadian oscillator system2005

    • 著者名/発表者名
      Mori K, et al.
    • 雑誌名

      EMBO J 27

      ページ: 325-335

  • [雑誌論文] Devdopmental changes in the pattem of ghrelin's acyl-modification and the levels of acyl-modified ghrelins in marine stomach2005

    • 著者名/発表者名
      Nishi Y. et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology in press

  • [雑誌論文] Neuromedin U has a novel anorexigenic effect independent of the leptin signaling pathway2004

    • 著者名/発表者名
      Hanada R. et al.
    • 雑誌名

      Nature Medicine 10

      ページ: 1067-1073

  • [雑誌論文] Presynaptic modulation by neuromedin U of sensory synaptic transmission in ratspinal dorsal horn neurones2004

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M. et al.
    • 雑誌名

      J Phyiol. 559

      ページ: 703-713

  • [雑誌論文] The gut-brain peptide neuromedin U is involved in the mammalian circadian oscillator system2004

    • 著者名/発表者名
      Nakahara K. et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 318

      ページ: 156-161

  • [図書] GHRELIN2005

    • 著者名/発表者名
      Kojima M. et a1.
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Edited by E. Ghigo
  • [産業財産権] グレリンの生理学的機能のレギュレーター2004

    • 発明者名
      児島将康 他2名
    • 権利者名
      久留米大学
    • 産業財産権番号
      特願2004-171245
    • 出願年月日
      2004-06-09

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi