• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

表面プラズモン共鳴センサーを用いた角化細胞膜活動のナノスケール解析

研究課題

研究課題/領域番号 16659294
研究機関広島大学

研究代表者

秀 道広  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50284188)

研究分担者 亀好 良一  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40263678)
キーワード表面プラズモン共鳴 / 角化細胞 / 胃癌 / EGF / ATP / ラッフリング
研究概要

上皮細胞を刺激して得られるSPRシグナルについて検討するためヒト胃癌組織より樹立した胃粘膜細胞株MKを表面プラズモン共鳴センサーのチップ上に継代培養し、EGFで刺激して得られるシグナルについて検討した。MK細胞におけるEGF受容体およびEGF刺激により起こるEGF受容体のリン酸化についてはウェスタンブロットにより確認した。MK細胞はチップ上で良好に発育し、EGF刺激に反応して上向きのSPRシグナル、即ち共鳴角度の増加反応を示した。しかしラット足裏から得られた正常角化細胞で得られた2相目の下向きシグナルおよびそれに続く3相目の上向きシグナル認められず、ヒト・ラット、皮膚-胃粘膜、正常・癌化などの違いなどが考えられた。そこで臨床手術材料より得られた正常ヒト皮膚角化細胞、ラット表皮由来のPAM212細胞を用いてEGF刺激に対する反応を検討した。その結果正常ヒト角化細胞およびPAM212細胞ではいずれも3相性の反応が観察され、この現象は正常皮膚角化細胞に特徴的な反応であることが示唆された。一方近年痛みの伝達物質としての役割が報告され、また角化細胞に受容体が発現することが報告されたATP刺激に対しては、SPRで反応が検出されるものの、その現象は従来知られている受容体を介した細胞内情報伝達系とは異なるものである可能性が示唆された。この他種々の細胞内情報伝達系阻害薬を用いた検討から、SPRが検出しているシグナルは、何らかの細胞内情報伝達を反映しているが、膜のラッフリングや膜たんぱくのリン酸化では説明できない現象であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi