• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

FDG-PETによる炎症病変診断法の開発:膜輸送遺伝子、病理組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16659310
研究機関北海道大学

研究代表者

玉木 長良  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)

研究分担者 中駄 邦博  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00301010)
小華和 征志  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90234806)
キーワードemission tomography / deoxyglucose / tumor / glucose metabolism
研究概要

1)悪性腫瘍の診断、評価に広く利用されているFDGは炎症にも集積するため、鑑別上の問題点が指摘されている。本研究では主に実験的腫瘍や炎症モデル動物を用いて、PET検査におけるFDGの腫瘍や炎症への集積機序をブドウ糖代謝および膜輸送遺伝子の発現などの観点から明らかにすること、種々の薬剤負荷を加えることで病変の鑑別診断に役立てることができるか否かを検討することに主眼をおいて検討した。
2)これまで実験モデルとして、肝細胞がんを移植した腫瘍モデルとブドウ球菌移植の感染およびテレビン油塗布の感染・炎症モデルを作成したが、本年度には肉芽腫をもつ炎症モデルの作成に成功した。各々の病変にFDGを投与して集積性を見たところ、これまでの肉芽腫では感染・炎症モデルと異なり、腫瘍モデルと同等の高いFDG集積があることが示された。
3)これらの病変モデルに抗炎症剤のひとつステロイドを投与したところ、炎症モデルではFDGの集積が有意に低下したが、腫瘍モデルへのFDG集積はほとんど変化なく、ステロイド負荷法が病変の良悪の鑑別に有効である可能性が示唆された。
4)臨床で頻繁に利用されているステロイド治療は、血糖を上昇させて病変へのFDG集積を低下させる可能性はあるものの、全般的にFDGを用いた腫瘍診断に大きな妨げにならないことも確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of steroids on [^<18>F]fluorodeoxyglucose uptake in an experimental tumour model.2004

    • 著者名/発表者名
      Zhao S
    • 雑誌名

      Nucl Med Commun 25(7)

      ページ: 727-730

  • [雑誌論文] Gastrointestinal uptake of FDG after N-nutylscopolamine or omeprazole treatment in the rat.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto F
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med 18(8)

      ページ: 637-640

  • [雑誌論文] Time course of apoptotic tumor response after a single dose of chemotherapy : comparison with ^<99m>Tc-annexin V uptake and histologic findings in an experimental model.2004

    • 著者名/発表者名
      Takei T
    • 雑誌名

      J Nucl Med 45(12)

      ページ: 2083-2087

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi