• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

磁気ビーズを用いた新しい血管新生阻害療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659331
研究機関東京大学

研究代表者

石神 浩徳  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80372382)

研究分担者 武井 芳樹  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10372369)
釣田 義一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80345206)
須並 英二  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70345205)
キーワード血管内皮細胞 / Dynabeads / 磁気パルス刺激
研究概要

血管内皮細胞に対する影響を見る前に、癌細胞で磁気刺激に対する影響を検討した。
胃癌細胞株MKN45に磁性ビーズとして、Dynabeads Pan Mouse IgG(直径4.5±0.2μm)とDynabeads Protein G(直径2.8±0.2μm)を結合させてその細胞破壊効果をIn Vitroにて検討した。抗CEA抗体と磁性ビーズを結合させた後に、MKN45と抗CEA抗体-磁性ビーズの複合体を抗原抗体反応により結合させた。細胞・磁性ビーズ複合体を分離し、チューブに懸濁、チューブの底に永久磁石を置くことにより細胞-磁性ビーズ複合体を凝集させた。パルス磁気刺激用の円形コイルの中心にチューブを置き刺激、5秒おきに20回の刺激を行い、細胞の生存率を計測した。走査型電子顕微鏡による形態の変化もあわせて観察した。パルス磁気刺激を受けた細胞生存率はコントロール群と比較し有意に減少した(コントロール群:刺激群;99%:55.7±13.4%(Pan Mouse IgG)、99%:63.9±13.3%)。また、走査電子顕微鏡では、ビーズが細胞膜を貫通したり、細胞膜を引きちぎることにより細胞傷害をもたらしていることが観察された。抗原抗体反応による磁性ビーズの結合とパルス磁気刺激による新しい癌治療法に応用できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi