• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒト摘出肝からの肝progenitor cellの分離・保存と細胞移殖

研究課題

研究課題/領域番号 16659339
研究機関長崎大学

研究代表者

兼松 隆之  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (40128004)

研究分担者 江口 晋  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80404218)
高槻 光寿  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80380939)
キーワードprogenitor cell / 末期肝疾患 / 肝移植 / 肝細胞移植
研究概要

肝移植の代替手段として期待されている肝細胞移植も肝移植と同様に、肝細胞供給不足の問題を解決できていない。そこで肝内の多分化能を有するprogenitor cellの利用を考え、研究を行なってきた。前年度は生体肝移植摘出肝の中でのprogenitor cellの染色を行ない、病変別にその多寡、局在を検討した。本年度は生体肝移植を施行した摘出末期病的肝より肝細胞分離を行い、その可能性の検討と、培養可能であったprogenitor like cellの動態を観察した。
(対象と方法)対象は当科にて生体肝移植を施行した58例中8症例。原疾患はHBV2例(HCC合併2例)、HCV4例(HCC合併2例)、PBC1例、アルコール性肝不全1例であった。細胞分離の方法は、摘出肝を一部切除し、門脈内にコラゲナーゼを注入した。肝細胞濾過液にDMEMを加え、600rpm、3分間遠心を計3回行った。均一な肝実質細胞を得た後、細胞数、trypan blue testにてViabilityを計測し、ディッシュに播種し、培養を開始した。さらに初回遠心後の上清を3000rpm、3分3回遠心し、得られたProgenitor cellを混じていると考えられる非実質細胞分画(小型肝細胞、非実質細胞)の細胞数、Viability計測し、培養を行った。
(結果)使用した肝湿重量は21±14.1gであった。その組織より肝実質細胞を2.3×10^7±2.1×10^7個分離可能であったが、viabilityは36.1±29.7%であった。また、非実質細胞は2.0×10^7±1.5×10^7個でviabilityは51.3±36.2%であった。肝摘出から分離開始までの時間は374±132.3分で、viabilityと相関があった。長期間培養できたのは1例のみであった。
(結語)末期肝疾患からの細胞分離はviabilityは低いものの、可能であった。対象疾患が肝硬変や肝不全といった肝移植での肝細胞分離は困難であるが、本法の改良によって、細胞移植のみならず、再生医療を含めた今後の治療に寄与するものと考える。現在、画像処理PCカスタマイズを用い、長期培養例の細胞増殖の経時的変化を観察し、画像処理している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Outcome and Pattern of Recurrence after Curative Resection for Hepatocellular Carcinoma in Patients with a Normal Liver Compared to Patients with a Diseased Liver2006

    • 著者名/発表者名
      Eguchi S. et al.
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology 53(70)

      ページ: 592-596

  • [雑誌論文] Biliary complications in recipients of living-donor liver transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki M. et al.
    • 雑誌名

      J of Hepatobiliary Pancreat Surgery 13(6)

      ページ: 497-501

  • [雑誌論文] A secured technique for bile duct division during living donor right hepatectomy.2006

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki M. et al.
    • 雑誌名

      Liver Transplantation 12(9)

      ページ: 1435-1436

  • [雑誌論文] Simplified technique for middle hepatic vein tributary reconstruction of a right hepatic graft in adult living donor liver transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki M. et al.
    • 雑誌名

      Am J Surg 192(3)

      ページ: 393-395

  • [雑誌論文] A case of mucin producing liver metastases with intrabiliary extension.2006

    • 著者名/発表者名
      Tokai H. et al.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol 12(30)

      ページ: 4918-4921

  • [雑誌論文] Destructive granuloma derived from a liver cyst : a case report.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawashita Y. et al.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol 12(11)

      ページ: 1798-1801

  • [雑誌論文] Selective an Effective Cytotoxicity of Folic Acid-Conjugated Cholesteryl Pullulan Hydrogel Nanoparticles Complexed with Doxorubicin in In Vitro and In vivo Studies2006

    • 著者名/発表者名
      Hidaka M. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Bioactive and Compatible Polymers 12(11)

      ページ: 1798-1801

  • [雑誌論文] 特集 癌に対する低浸襲ならびに機能温存・再建術式-what's proven, what's not-肝臓癌 部分切除2006

    • 著者名/発表者名
      江口 晋ら
    • 雑誌名

      外科 68(1)

      ページ: 39-42

  • [雑誌論文] 多発性進行肝細胞癌に対する手術戦略2006

    • 著者名/発表者名
      江口 晋ら
    • 雑誌名

      手術 60(8)

      ページ: 1135-1140

  • [雑誌論文] ここ30年の変化 肝原発悪性腫瘍の手術2006

    • 著者名/発表者名
      江口 晋ら
    • 雑誌名

      手術 60(10)

      ページ: 1501-1507

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi