• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血管新生制御による炎症性腸疾患の新しい治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659347
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 巌  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60125557)

研究分担者 福島 浩平  東北大学, 病院・助手 (20271900)
舟山 裕士  東北大学, 病院・講師 (50192315)
柴田 近  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30270804)
高橋 賢一  東北大学, 病院・助手 (80359520)
キーワード炎症性腸疾患 / 血管新生 / DSS大腸炎 / アンジオスタチン
研究概要

実験腸炎モデルに対する血管新生阻害薬の治療効果について検討することを目的として、まず腸炎モデルを樹立した。
1、腸炎モデルの作製
3および5%のDextran Sulfate Sodium(DSS)をBalb/cマウス最大10日間投与し大腸炎モデルを作製した。5%投与では3分の1程度のマウスが死亡し炎症が強すぎるものと考えられた。3%DSSを投与したマウスでは5日、10日にて組織学的スコアを検討した。DSS無投与では盲腸、横行結腸、直腸のすべてでスコア0であったが5日目ではそれぞれ、0.75、0.61、0.38であり10日目では1.75、1.39、2.26で経時的に適度の炎症を示した。従って、とりあえず3%のDSSを経口投与して炎症を誘発することとした。
2、薬剤の投与効果の検討
当初、血管新生を誘導するVascular Endothelial Growth factor(VEGF)に対する抗VEGF抗体、血管新生を刺激するが血管透過性に関与しないアンジオポエチン、血管透過性を低下させるアンジオスタチンを単剤で投与し、腸炎の抑制効果について生存率、体重、組織学的変化について検討することとした。投与法としてもDSS投与前。投与中、投与後とあるがまず投与前の薬剤投与による予防実験を行った。アンジオスタチンを投与した予備的実験では、生存率、体重についてはあまり差が見られていない。今後、抗VEGF抗体、アンジオポエチンについても検討をすすめる予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi