• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

臍帯血幹細胞移植を用いた再生医療的技術による心筋梗塞治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659365
研究機関東京大学

研究代表者

本村 昇  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40332580)

研究分担者 小野 稔  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40270871)
高本 眞一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60137833)
キーワード臍帯血 / 心筋梗塞 / 細胞治療
研究概要

臍帯血には多くの未熟・幼若細胞が含まれることが知られており、現在、骨髄移植の代替としての幹細胞移植などで利用されている。我々は、ヒト臍帯血のCD34陽性細胞を心筋梗塞モデルのラットの心臓に筋注することで心機能改善効果が得られるかどうかを検討した。
臍帯血の採取・CD34陽性細胞の分離:臍帯血は、母親から同意書を得た後東京都赤十字血液センター臍帯血バンクにおいて採取された研究用臍帯血用いた。一人由来の臍帯血から単核球を分離し、次いでCD34に対するモノクローナル抗体のついたマイクロビーズを用いて、CD34陽性細胞を分離した。
動物実験:実験にはウィスターラット(♂、270-320g)を用いた。免疫抑制としてFK506(tacrolimus)0.3mg/kg/dayの腹腔内注射を手術前6時間、手術直後、その後毎日施行した。麻酔、人工呼吸下に左開胸を行い、左前下行枝を7-0silkにて結紮して心筋梗塞を作成した。30分後に2x10^5個のCD34陽性細胞を含む細胞浮遊液を虚血領域へ注入。コントロール群には、細胞を除いた培養液のみを注入した。
心機能の評価:心機能の評価法としては、1)心エコーによる評価、2)コンダクタンスカテーテルによるEmaxによる心機能評価を施行した。心エコーは術前、および4週間後、コンダクタンスカテーテルによる心機能評価は4週間後のエコー施行後におこなった。
結果:心エコーによる左室駆出率は細胞注入群で有意に高く、(31±2% vs 24±2%, P<0.05)心拡大も抑制されていた(7.3±0.3mm versus 8.5±0.4mm, P<0.05)(Figure 1)。また、コンダクタンスカテーテルによる測定でも細胞注入群のEmaxは有意に高いことが示された(778±36 mmHg/ml vs 610±20 mmHg/ml, P<0.01)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Human umbilical cord blood calls improve cardiac function after myocardial infarction2005

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Hirata
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 327(2)

      ページ: 609-614

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi