• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳誘発磁界測定による視野認知機能の新規評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659383
研究機関金沢大学

研究代表者

山下 純宏  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (90026948)

研究分担者 長谷川 光広  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (70218460)
賀戸 久  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 所長 (60278091)
キーワードocular dominance / visual evoked magnetic field / dipole moment / age / latency
研究概要

眼優位性と年齢、潜時、電流モーメントに注目し,視覚刺激に対する後頭葉の反応について調べるため,健常人を対象として一次視覚誘発磁界反応(V1反応)を脳磁計で測定し検討を行った。
被験者14名を20歳代,30〜40歳代,50〜60歳代に分けて検討したところ,V1反応潜時は20歳代,30〜40歳代に比し50〜60歳代で潜時が有意に延長する傾向を認めた。また,右手利き被験者を,左目利き群,右目利き群に2分して左右眼をそれぞれ刺激したときのV1反応の潜時と電流モーメントを検討したところ,左目利き,右目利き被験者共に,耳側視野刺激,鼻側視野刺激によるV1反応潜時で,利き目と非利き目との間に差を認めなかった。一方,左目利き被験者の鼻側視野刺激による電流モーメントは左眼刺激に対する反応が強く,右目利き被験者では右眼刺激に対する反応が強い傾向があった。また,左目利き被験者の耳側視野刺激による電流モーメントは,右眼刺激の反応が強い傾向があり,右目利き被験者は右眼刺激の反応が強い傾向があった。すなわち,左目利きの被験者は左後頭葉におけるV1反応の電流モーメントが右後頭葉よりも強く,右目利きの被験者は右目刺激によるV1反応の電流モーメントの方が強い傾向があった。
以上より,視覚刺激に対するV1反応の潜時は,加齢により延長する可能性があると考えられた。また,眼優位性はV1反応の左右差を生ずる因子であり,更に研究を重ねる必要があると考えられた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi