• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経シグナル伝達を介する中枢神経微小循環の電気薬理的解明と麻酔薬作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659426
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

木下 浩之  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (70291490)

研究分担者 畑埜 義雄  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70115913)
キーワード脳実質内動脈 / 電気刺激 / ナトリウムチャネル
研究概要

ハロタンで麻酔したラットより脳を摘出し,ビブラトームを用いて,酸素93%+炭酸ガス7%で通気し,4℃に冷却したクレブス液内で脳スライス標本(厚さ約150μm)を作成した.ついで,この標本を,酸素93%+炭酸ガス7%(この混合気の通気でクレブス液のpHは7.4となる)で通気し,37℃に加温したクレブス液で満たした観察用チャンバーに入れ,顕微鏡で脳実質内動脈(径約20μm)を観察した.動脈の画像を現有のCCDカメラで撮影し,メディアコンバータを介してコンピュータに取り込んだ動脈径の変化をコンピュータ上で血管径測定用のソフトウエアを用いて解析した.
FHS社製のconcentric bipolar電極(先端径25μm)を用い,0.2Hz,1000pAで脳スライス標本を電気刺激したが,血管は反応しなかった.そこで,同じ電極を用い,刺激強度を400μA,30秒のテタヌス刺激に変更した.この刺激により,脳微小血管は,一過性に収縮した後,拡張反応を示した.この一過性の収縮反応は,ナトリウムチャネル阻害薬であるテトロドトキシン(1μM)の前処置で完全に抑制されたことから,脳内の神経伝達を介する収縮反応であることが明らかとなった.今後,収縮後の拡張反応が,各種K^+チャネル拮抗薬(イベリオトキシン[large-conductanceカルシウム依存性,0.1μM],カリブドトキシン[intermediate-conductanceカルシウム依存性,0.1μM],アパミン[small-conductanceカルシウム依存性,0.1μM],グリベンクラミド[ATP感受性,5μM],4-アミノピリディン[電位依存性,1mM],BaCl_2[内向き整流性,10μM])により修飾されるか否かを検討する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Vasodilation mediated by inward rectifier K^+ channels in cerebral microvessels of hypertensive and normotensive rats2006

    • 著者名/発表者名
      Nakahata K, Kinoshita H, Tokinaga Y, Ishida Y, Kimoto Y, Dojo M, Mizumoto K, Ogawa K, Hatano Y
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 102

      ページ: 571-576

  • [雑誌論文] Augmented activity of adenosine triphosphate-sensitive K^+ channels induced by droperidol in the rat aorta2006

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita H, Dojo M, Nakahata K, Kimoto Y, Kakutani T, Mizumoto K, Hatano Y
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 102

      ページ: 786-791

  • [雑誌論文] The inhibitory effects of lidocaine and mexiletine on vasorelaxation mediated by adenosine triphosphate-sensitive K^+ channels and the role of kinases in the porcine coronary artery2005

    • 著者名/発表者名
      Kimoto Y, Kinoshita H, Nakahata K, Dojo M, Hatano Y
    • 雑誌名

      Anesthesiology 102

      ページ: 581-587

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi