• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マウス腎癌を用いたミニ移植のモデルの作成と抗腫瘍効果の免疫学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16659440
研究機関九州大学

研究代表者

江藤 正俊  九州大学, 大学病院, 講師 (90315078)

研究分担者 立神 勝則  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (90380617)
吉開 泰信  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (90158402)
キーワード腎臓癌 / 骨髄移植 / GVHD / キメラ / ミニ移植 / マウスモデル
研究概要

1.マウス腎癌を用いて安全かつ確実なミニ移植のモデルを作成するという目的については、BALB/cマウスに同系の腎癌であるRenca細胞を皮下投与するモデルで実験を進めた。癌の治療を前提にしたモデルであるから腫瘍の生着を確認した上で処置を開始した。ヒトのミニ移植の時と同様にMHC(主要組織適合抗原)が一致するDBA/2マウスの脾細胞(SC)と骨髄細胞(BMC)を静脈内投与して、その2日後にcyclophosphamide(CP)を腹腔内投与した。我々の既報のごとく、この方法でドナーとレシピエントのバランスが取れた混合キメラが誘導されるので、このバランスをドナー側にシフトさせる目的でドナーのリンパ球(LNC)をCPの翌日に追加投与した。以降、経時的にtumor growthを計測したところ、ドナーLNC投与(臨床ではDLIに相当)群においてのみ腫瘍の増殖は著明に抑制され、40-60%のマウスで腫瘍の消失が認められた。
2.ドナー由来細胞の割合すなわちキメラ状態を経時的にモニタリングするという目的についても、末梢血におけるドナー由来細胞の割合をフローサイトメトリーにて解析した。ドナーLNC投与群において最も高いキメリズムを認めたが、全体としてキメラのレベルは低く、その割合は徐々に低下して、移植後100日過ぎには検出できなくなった。
3.DLIの効果の検証という目的についても1で示したごとく、実際の臨床におけるDLIの場合と同様にドナーLNC投与による明かな抗腫瘍効果を確認できた。
4.ミニ移植を行ったマウスにおける腎癌特異的な抗腫瘍免疫の獲得の有無については、ドナーLNC投与後に腫瘍を拒絶したマウスの脾細胞をRenca細胞と培養して、培養上清中のサイトカイン産生能をELISA法にて解析した。また、腫瘍を拒絶したマウスにRenca細胞をrechallengeして、腫瘍特異的な抗腫瘍免疫の獲得についてin vivoで検討したところ、いずれにおいても腎癌特異的な抗腫瘍免疫の獲得が認められた。
以上のように当初の目的のかなりの部分を現在までに示すことができ、その結果を英文論文にまとめて現在投稿中出る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Anti-tumor activity of heat-shock protein 60-recognizing CD4+ T cells against syngeneic murine renal cell carcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Eto M, Harada M, Tatsugami K, et al.
    • 雑誌名

      BJU International 95

      ページ: 421

  • [雑誌論文] Dendritic-cell therapy after non-myeloablative stem-cell transplantation for renal-cell carcinoma2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsugami K, Eto M, Harano M, et al.
    • 雑誌名

      Lancet Oncology 5

      ページ: 750-750

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi