• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アデノウイルスベクターを用いた嗅覚障害に対する遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 16659466
研究機関神戸大学

研究代表者

丹生 健一  神戸大学, 医学系研究科, 教授 (20251283)

研究分担者 石田 春彦  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (70223005)
寺島 俊雄  神戸大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20101892)
キーワード嗅神経 / 再生医療 / アデノウイルスベクター / LacZ / bcl-2
研究概要

背景:現在、嗅覚障害は一般にステロイド剤の局所投与を中心として治療がなされているが、その作用機序は未だ明らかではなく、感冒罹患後や外傷など嗅上皮より中枢の軸索や嗅球の障害が原因と考えられる嗅覚障害や、加齢に伴う嗅覚障害に対しては有効な治療法はない。本研究は「神経栄養因子の遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターによる新たな嗅覚障害の治療法開発」を目指して計画された。
方法:BDNF遺伝子またはGDNF遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターを鼻腔よりマウス嗅上皮へ投与し、1〜4週間後にマウス鼻腔ならびに嗅球を一塊に採取。嗅神経細胞における各遺伝子の発現を遺伝子産生蛋白に対する免疫染色により確認した。更に、アデノウイルスベクター投与後1週間後に嗅球除去によるアポトーシスを誘発し、嗅神経細胞に発現させたDNFまたはGDNFにより、嗅神経細胞のアポトーシスを抑制することが可能か否か検討した。
結果:BDNFまたはGDNFの発現はアデノウイルスベクター投与数日後から嗅上皮内に確認された。しかしながら嗅球除去モデルでは嗅神経細胞のアポトーシス抑制効果はみられなかった。
考察:アデノウイルスベクターに神経栄養因子の遺伝子を組み込むことにより、目的の遺伝子を嗅神経細胞に発現させることに成功した。しかしながら、今回用いたモデルで嗅神経細胞のアポトーシスを回避することはできなかった。嗅神経細胞の維持には他の神経栄養因子も関与している可能性があり、更なる研究が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Adenovirus- mediated gene transfer in olfactory and epithelium and olfactory bulb : a long time- course study.2005

    • 著者名/発表者名
      Doi K
    • 雑誌名

      Ann Otol Rhinol Laryngol 114

      ページ: 629-633

  • [雑誌論文] Bcl-2 expression mediated by Cre/loxP system in olfactory epithelium

    • 著者名/発表者名
      Doi K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett in press

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi