• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

網膜変性症の修飾因子としての視細胞特異的カルシウム結合タンパクの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16659471
研究機関弘前大学

研究代表者

中澤 満  弘前大学, 医学部, 教授 (80180272)

研究分担者 大黒 浩  弘前大学, 医学部, 助教授 (30203748)
間宮 和久  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60344610)
山崎 仁志  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (00374835)
キーワード網膜色素変性 / カルシウム結合タンパク質 / カルシウム拮抗薬 / rdsマウス
研究概要

年度当初に立てた研究計画ではカルシウム結合タンパク質の変異が網膜変性にどのような影響を及ぼすかを遺伝子改変動物の作成ならびにRNA技術を用いた遺伝子発現抑制によって検討することであったが、この研究の準備を進める段階でヒト網膜色素変性モデル動物に対するカルシウム拮抗薬の視細胞保護効果を明らかにする必要性が新たに生じたため、まず第一に後者の実験を行うこととした。カルシウム拮抗薬による視細胞内のカルシウムイオンの変化がカルシウム結合タンパク質などを介した視細胞保護効果を持つかどうかを明らかにすることの方が臨床研究上より重要であると判断したためである。この実験においてヒト網膜色素変性モデル動物としてrds(retinal degeneration slow)マウスを入手した。このマウスは視細胞特異的な構造タンパクであるペリフェリン・rdsをコードする遺伝子の変異を持ち、ホモ接合体では視細胞外節の形成異常から網膜変性をきたす。そのヘテロ接合体は非常に緩徐な視細胞変性をきたし、ヒト常染色体優性網膜色素変性のモデルとされる。まず、rdsマウスとbalb/cマウスとの間にrdsヘテロ接合体を作成し、そのヘテロ接合体が経時的に緩徐な網膜変性をきたすことを観察した後、このマウスに生直後から腹腔内にニルバジピン(カルシウム拮抗薬の一種)を連日投与した。薬物投与群と非投与群(対照群)の網膜変性の進行度を網膜電図のa波、b波の振幅から比較検討したところ、投与群の方が統計学的に有意に網膜変性の進行が遅延していた。この結果、rdsマウスヘテロにおいてもカルシウム拮抗薬の視細胞変性抑制効果がみられることが明らかになった。次に、カルシウム拮抗薬投与による網膜内の遺伝子発現の変化をみるためマイクロアレイ法を用いた検索を行った。現在その結果を解析検討しており、次のカルシウム結合タンパク質の遺伝子変異を導入したモデル動物の作成を準備している段階である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Massive hemorrhagic retinal detachment during radial optic neurotomy.2006

    • 著者名/発表者名
      Takaya K, Suzuki Y, Nakazawa M.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 244(In press)

  • [雑誌論文] Four cases of hypotony maculopathy caused by traumatic cyclodialysis treated by vitrectomy, cryotherapy, and gas tamponade.2006

    • 著者名/発表者名
      Takaya K, Suzuki Y, Nakazawa M.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 244(In press)

  • [雑誌論文] A case of acute zonal occult outer retinopathy in a fellow eye 5 years after presenting punctate inner choroidopathy in one.2006

    • 著者名/発表者名
      Taira K, Nakazawa M, Takano Y, Ohta T.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 244(In press)

  • [雑誌論文] Effects of anti-glaucoma drops on MMP and TIMP balance in conjunctival and subconjunctival tissue.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito I, Ohguro H, Ohgro I, Mamiya K, Nakazawa M.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 47(3)

      ページ: 823-830

  • [雑誌論文] Mutations in the gene coding for guanylate cyclase-activating protein 2 (GUCA1B gene) in patients with autosomal dominant retinal dystrophies.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato M, Nakazawa M, et al.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 243

      ページ: 235-242

  • [雑誌論文] Study of neuroprotective effects of anti-glaucoma drops on NMDA-induced retinal degeneration.2005

    • 著者名/発表者名
      Metoki T, Nakazawa M, et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol 49(6)

      ページ: 453-461

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi