• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ラット大腸粘膜下層へのorganoid unit注入による大腸粘膜の小腸化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16659481
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田原 博幸  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (70236719)

研究分担者 下野 隆一  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60404521)
林田 良啓  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80305135)
新山 新  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (50404520)
キーワード組織工学 / 再生医療 / organoid unit / ラット / 大腸 / 小腸
研究概要

1,胎生20日のWistar ratの小腸を細かく刻んだ後に、diapase, collagenaseで処理し、organoid unitsを作製
2,成獣Wistar ratを全身麻酔下に開腹、大腸を2cm有茎に切離(有茎結腸節)
(1)結腸端々吻合、
(2)有茎で切離した大腸の粘膜抜去を行った後、1で得たorganoid uintを播種。
3,術後、1週間で擬死し、有茎結腸節を取り出し、組織学的検討を行った。
結果
有茎結腸節は嚢胞状になり、内腔には透明粘液が充満する状態であった。嚢胞を開放すると肉眼的に表面は粘膜組織で覆われていた。さらに組織学的検討で粘膜組織内にPaneth細胞が確認された。
以上から、大腸粘膜を小腸粘膜に置換されたことが確認され、大腸粘膜の小腸粘膜化の目標が達成された。
これらの研究成果は、
2006年度 第106回 日本外科学会定期学術集会
演題「ラット胎仔小腸由来organoid unitを用いた、大腸粘膜小腸化の試み」
2006年度 39^<th> Annual Meeting of the Pacific Association of Pediatric Surgeons
演題"A New Method of Manufacturing Neointestine Using Organoid Units"
で発表予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi