研究課題/領域番号 |
16659492
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
嶋津 岳士 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50196474)
|
研究分担者 |
田中 裕 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252676)
杉本 壽 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
鍬方 安行 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50273678)
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
精山 明敏 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70206605)
|
キーワード | 脂肪塞栓 / 肺微小循環 / 生体顕微鏡 / 蛍光顕微鏡 |
研究概要 |
3年計画の2年目の目標は、1年目に作成したモデルを用いて生体顕微鏡の観察を行い、データを収集することであった。1年目には、それ以前に作成した灌流肺脂肪塞栓モデルと、生体顕微鏡によるラット肺観察モデルを利用して、あらたなラット脂肪塞栓観察モデルの作成を行ったが、データ収集を開始すると血圧が安定しないなど、いくつかの問題が発生した。 また、脂肪塞栓が確実に発生していることを検証する必要性を指摘され、あらためてモデルの確立作業に立ち戻り研究を行った。 (1)トリオレイン投与法の確立 初年度は0.5ml/kgのトリオレインを混和ミセル化したものを投与したモデルを用いたが、脂肪塞栓の臨床的特徴を呈さないものが発生する為、0.7ml/kgまで増量した。さらに、頚動脈カニュレーションによる観血的動脈圧測定、経静脈カニュレーションによる中心静脈圧測定を行い、肺脂肪塞栓に特徴的な、脂肪投与後の一過性の血圧低下、中心静脈圧上昇が現れる事を確認した。 (2)肺脂肪塞栓発生の確認 当初の研究計画には含まれていなかったが、肺脂肪塞栓に伴う呼吸状態の悪化を観察できる設備が使用可能であるため、生体顕微鏡で肺組織の酸素飽和度を測定することとし、予備実験を開始した。循環動態の評価と同時に観察する事ができない為、観察を開始したところである。 (3)測定項目の検討 最終年度の実験として、上記トリオレインの投与前後で、呼吸状態の変化を観察すると共に、ローダミンで発色させた白血球の蛍光顕微鏡での観察、レーザードップラーを用いた肺局所血流の評価を行い、更に好中球エラスターゼ阻害薬であるエダラボン投与の影響を調べることとした。
|