• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

機械的刺激に対する細胞応答を利用した口腔組織の健康法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659512
研究機関広島大学

研究代表者

土肥 敏博  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00034182)

研究分担者 森田 克也  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (10116684)
森岡 徳光  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (20346505)
北山 友也  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60363082)
竹本 俊伸  広島大学, 歯学部・附属歯科衛生士学校, 講師
キーワード血流量 / マッサージ法 / 歯肉 / 非接触型 / 電動歯肉マッサージ
研究概要

ヒト歯肉における機械的刺激による血流量の変化について解析をおこなった。機械的刺激については、最適な刺激の同定のために以下に示す5種の方法をおこなった。すなわち、検討部位である歯肉を口腔外から指で叩く、歯肉を直接指で叩く、指で擦る、100gの圧力で歯ブラシの往復で刺激する、および試作した電動歯肉マッサージ機で刺激する、の5種である。これらの刺激は、いずれも10秒間おこなった。また、検出部位は上顎右側1,2間の歯間乳頭部でおこなった。これらについて、レーザードップラー血流計(ALF21アドバンス社)を用いて血流量を定量化した。検出プローブは、非接触型(タイプNCDアドバンス社)を用いて、接触圧による血流変動への影響を除いた。
いずれの機械的刺激法においても、一過性の血流量の増加は認められた。特に、電動マッサージ機による刺激は、血流量を約2倍にした。一方、血流量の増加が認められる持続時間および、その間の平均血流量の増加では口腔外からの刺激には、ほぼ増加作用が認められなかった。一方、歯肉を直接刺激するマッサージ法では、いずれの方法についても対照群に比べて、平均血流量の増加が認められた。また、指を使用したマッサージ法に比べ、歯ブラシおよび電動マッサージ機を用いた場合の方が、血流量の増加持続時間が1.5倍に延長された。平均血流量の増加は、歯肉を直接刺激した場合では、指を用いた場合と歯ブラシを用いた場合では著変は認められなかった。しかしながら、電動マッサージ機を用いた場合では、著明な平均血流量の増加が認められた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi