• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

断面画像サブトラクション法による下顎動態3次元解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16659518
研究機関新潟大学

研究代表者

西山 秀昌  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60243250)

研究分担者 小山 純一  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (40283022)
田中 礼  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (30323992)
キーワード個人情報保護 / セキュリティ / 画像解析 / 顎運動
研究概要

1.システム環境の構築
(1)画像位置情報および患者情報が含まれたDICOM形式およびDICOM形式に準じたファイルを取り扱うため、個人情報保護に留意し、セキュリティを重視したイントラネットを構築した。閉鎖系の画像診断LANとインターネットに解放されている研究室のLANとが別系統であるためファイアーウォール兼VPNルータを多層化した。これにより、外部からのアクセスを遮断し、データを安全に取り扱うことが可能となった。
(2)解析対象のCT画像ファイルをデータベース化し、イントラネットからのアクセスが容易なシステムを構築した。画像はDVD保管とし、各DVDメディアは、管理ソフトによって部外者が容易に取り出せないシステムとした。
2.システムの構築(途中)
(1)JAVAで作成した解析用ソフトを端末に移植した。開閉口運動に伴うスライスの重ね合わせが可能なことを確認し、アフィン変換の精度確認を行った。
(2)端末からサーバを解して画像データへアクセスし、解析処理のテストを行った。
3.精度の計測(途中)
(1)CT画像に対し、本システムを適応した。
(2)両側顎関節の開閉口時の矢状断MPR画像の重ね合わせから3次元アフィン変換パラメータを算出した。
(3)上記3次元アフィン変換パラメータを用いて閉口時の任意点(外側極、筋突起先端)の開口時の位置を予測した。
(4)予測された計測点の座標と、開口時の実際の計測点の座標のずれから、本システムの精度を算出した。
(5)CT画像における本システムの精度については、第46回日本歯科放射線学会総会(2005年5月12日-14日)にて発表する予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi