• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯周組織再生能を有するハイブリッドバイオマテリアルの開発、応用

研究課題

研究課題/領域番号 16659522
研究機関東北大学

研究代表者

小松 正志  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10005069)

研究分担者 遠藤 達雄  東北大学, 病院・講師 (20168826)
金田一 孝二  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (10010092)
兼平 正史  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30177539)
小林 洋子  東北大学, 病院・助手 (50261524)
平田 政嗣  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70312593)
キーワード歯根膜 / コラーゲン / ポリ乳酸 / ポリグリコール酸 / 歯根膜由来線維芽細胞 / 立体培養 / ティッシュエンジニアリング / バイオマテリアル
研究概要

高齢者にみられる根面う蝕や歯根破折に対し、接着性レジンによる修復処置がなされているが、この方法では天然歯根にみられる歯根膜組織の回復まではいたらない。そこで我々は、近年様々に試みられているバイオマテリアルに自己の細胞を応用したティッシュエンジニアリング技法を用いて新たな歯根修復バイオマテリアルの開発を目指している。本年度は特に、再生過程において生体材料が及ぼす影響について研究を行い以下の結果を得た。
1.生体材料であるポリ乳酸(PLA)、ポリ乳酸/ポリグリコール酸共重合体(PLGA)、type Iコラーゲンを用いヒト歯根膜由来線維芽細胞を培養してその動態を観察した。結果、コラーゲン上では細胞の初期の接着、増殖、分化が良好であったのに対し、PLA、PLGAは、長期に培養をおこなうことで、同等の成果を得ることができた。また、初期の接着の過程で細胞接着タンパクであるフィブロネクチンがPLA、PLGA上で多く確認された。
2.コラーゲンに架橋処理を施すことでその強度や生体内での吸収速度が変化する。ヒト歯根膜由来線維芽細胞を用い、架橋の異なるコラーゲンスポンジ上で培養をおこなったところ、架橋を加えたコラーゲンスポンジは架橋なしに比較して培養初期の細胞のスポンジ内部への進入を可能とし、また架橋によりその強度に優れるため、口腔内の再生の足場として応用できる可能性が示唆された。
3.上記2の架橋の異なるコラーゲン材料を実験的ラット骨欠損部に埋入し、その組織学的変化を観察した。その結果、架橋コラーゲンスポンジは治癒の遅延を惹起するものの、組織内で比較的長い期間形態を保つことでスペースメイキングの機能を有し、歯根膜組織および骨組織再生におけるscaffoldとして利用可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of biomaterials on cell adhesion of human periodontal ligament fibroblasts and fibronectin adsorption2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwamatsu-Kobayashi, M.Komatsu et al.
    • 雑誌名

      International Oral Health Science Int.cong.series 1284

      ページ: 334-335

  • [雑誌論文] 生体吸収材料上における培養ヒト歯根膜由来線維芽細胞の動態2005

    • 著者名/発表者名
      西原大輔, 小松正志 他
    • 雑誌名

      日歯保存誌 48(4)

      ページ: 508-516

  • [雑誌論文] ラット歯根膜再生過程におけるコラーゲンスポンジの架橋の影響2005

    • 著者名/発表者名
      西舘都子, 小松正志 他
    • 雑誌名

      日歯保存誌 48(S)

      ページ: 185

  • [雑誌論文] 架橋の異なるコラーゲンスポンジにおける培養歯根膜由来線維芽細胞の動態2005

    • 著者名/発表者名
      西原大輔, 小松正志 他
    • 雑誌名

      日歯保存誌 48(s)

      ページ: 186

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi