• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯髄体性幹細胞を用いた再生医学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16659566
研究機関松本歯科大学

研究代表者

上松 隆司  松本歯科大学, 大学院歯学独立研究科, 助教授 (40203476)

研究分担者 山岡 稔  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50064671)
古澤 清文  松本歯科大学, 大学院歯学独立研究科, 教授 (90165481)
松浦 隆  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (10298408)
上松 節子  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (80271378)
柴 肇一  松本歯科大学, 歯学部, 教授(非常勤) (60241303)
キーワード歯髄 / 体性幹細胞 / 分化
研究概要

同意を得た歯科矯正治療患者の便宜抜去歯から摘出した歯髄組織を10%牛胎児血清添加イーグル変法MEM培地を用いてExplant Culture法で培養した.歯髄組織よりoutgrowthした細胞を分散後,5-8代まで継代してそれぞれの分化誘導培地で培養した.象牙芽細胞および骨芽細胞の分化誘導では0.1mMデキサメタゾン,0.05mMアスコルビン酸,10mMβ-グリセロフォスフェイトを含むMSC培地を用い,脂肪細胞への分化誘導には0.01mg/mlインスリン,0.2mMインドメタシン,0.5mM3-イソブチル-1-メチルキサンチンを含む培地を用いた.また,破骨細胞への分化には骨吸収因子を用いた.分化した細胞形質の検討では,象牙芽細胞ではdentin matrix protein (DMP), core binding factorα (Cbfa)1, osteocalcin (OC), alkaline phosphatase (ALP),骨芽細胞ではOC, Type I collagen, ALP, receptor activator of NF-κB (RANKL)の発現についてRT-PCR, In situ hybridization,免疫組織染色を行った.破骨細胞ではTRAP染色および象牙質片上の吸収窩形成実験(pit formation assay)を行い,倒立顕微鏡で同定した.その結果,歯髄組織由来培養細胞では,象牙芽細胞,骨芽細胞ならびに脂肪細胞の形質を有する細胞が誘導され,組織体性幹細胞の存在することが示唆された.また,破骨細胞への分化誘導は,象牙芽細胞や骨芽細胞に比べ誘導効率が低いことが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Muramyl dipeptide enhances osteoclast formation induced by lipopolysaccharide, IL-1 alpha, and TNF-alpha through nucleotide-binding oligomerization domain 2-mediated signaling in osteoblasts.2005

    • 著者名/発表者名
      Yang S, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 175・3

      ページ: 1956-1964

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi