最近、歯の再生医療が注目されている。不正咬合の治療においても、特に歯根膜を再生させることが可能になれば治療の可能性が広がることは疑いがない。現在、我々はWntと呼ばれる分泌タンパクが歯の形成に及ぼす影響に注目している。Wntは歯と同じ皮膚付属器官である毛嚢、肺胞、乳腺などの形成に欠くことができない必須分子として注目されているものの、歯の形成とのかかわりについてはほとんど知られていない。我々は、最近、歯根形成期におけるさまざまなWnt遺伝子の発現パターンを検討した結果、分化直後の歯根膜細胞に、Wntシグナルによって活性化される転写因子であるLef1の発現が亢進することを見出した。このことから、Wntが歯根膜の形成に関与することを示唆する所見がはじめて得られた。さらに、歯根および歯根膜の発生に重要な役割を果たすことが考えられるヘルトビッヒ上皮鞘においてWnt4が特異的に発現することを明らかにした。そこで、Wnt4ノックアウトマウスを用いて、Wnt4が歯根膜の形成に果たす役割について検討するために、Wnt4ノックダウンは歯根膜のLef1の発現を変動させなかった。このことから、さらに他のWntが歯根膜の分化に関与することが示唆された。また、今回の研究を通じて、歯根以外の象牙芽細胞、エナメル芽細胞、セメント芽細胞等に特異的に発現するWntの同定もおこない、来年度にさらに検討を進める予定である。
|