• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

NF-κB DNA decoyを用いた炎症関連遺伝子発現の調節による歯周病態制御

研究課題

研究課題/領域番号 16659581
研究機関鹿児島大学

研究代表者

和泉 雄一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60159803)

研究分担者 山本 松男  鹿児島大学, 生命科学資源開発研究センター, 助教授 (50332896)
根岸 洋一  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (50286978)
キーワード歯周病 / NF-κB DNA decoy / ホタルルシフェラーゼ / 病態制御
研究概要

本研究では、歯周組織細胞におけるNF-κBの制御により、炎症の制御が可能であることを確認し、既存の抗炎症性薬剤の性能と比較することで、NF-κB結合配列を持つおとりDNA(NF-κB decoy)を用いた歯周病態制御の可能性を検討する。平成16年度では、まず始めにNF-κB decoyの評価系の確立を行った。その目的で炎症反応に応答して、NF-κBシグナル伝達経路が活性化したか否かを簡便にモニターすることが可能なNF-κB Transcription Reporter Vector (pNF-κB-Luciferase)を調製した。遺伝子導入細胞としては、RAW264.7細胞(マウスマクロファージ)を用いた。本細胞に対し、一過性にpNF-κB-Luciferaseのトランスフェクションを遺伝子導入試薬、Superfectにより行い、その48時間後に炎症を惹起するLPS(最終濃度100ng/ml)で4時間刺激し、NF-κBの活性化の指標であるホタルルシフェラーゼ活性を定量した。その結果、pNF-κB-Luciferase plasmid DNAは、炎症性物質LPSの添加により3〜4倍程度、非添加群に比べてLuciferase活性が高くなることが確認された。よってLPS誘導性の炎症反応(NF-κBシグナル伝達経路の活性化)を簡便にモニターできる実験系が確立できた。平成17年度では、確立されたレポーターアッセイ系が、歯周組織由来細胞に対しても有効な系であるかについて検討を進め、炎症性歯周組織由来細胞に対するNF-κB decoyの抗炎症効果を明らかにする。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi