• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高齢者の便秘のリスク・アセスメント・スケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659589
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 真紀子  秋田大学, 医学部, 教授 (40289765)

研究分担者 石井 範子  秋田大学, 医学部, 教授 (10222944)
村田 勝敬  秋田大学, 医学部, 教授 (80157776)
長谷部 真木子  秋田大学, 医学部, 助教授 (60241676)
工藤 由紀子  秋田大学, 医学部, 助手 (20323157)
長岡 真希子  秋田大学, 医学部, 助手 (40333942)
キーワード便秘 / 高齢者 / リスクファクター / アセスメント / スケール
研究概要

便秘のリスクファクターを文献から抽出し,構成枠組みを検討した.
便秘のリスクファクターとしては,高齢,女性,ADLの低下,運動量の低下,環境の変化,食物繊維および水分摂取量の低下,排便時の痛み,疾病,薬物の服用が上げられた.これらのリスクファクターと排便の状態との関連を調査するため,質問紙を作成した.便秘のリスクファクターの項目は1)年齢,2)性別,3)職業歴,4)出産歴,5)日常生活状況(ADL・運動量),7)最近1週間の生活の変化,8)食事の摂取状況,9)水分摂取量,10)飲酒の有無,11)喫煙の有無,12)排便時の痛みの有無,13)放屁,14)常用している薬剤,15)疾病とした.また排便状態として,1)最近の1週間の排便回数,2)便の量,3)便の硬さ(自作の便モデルと比較する),4)以前からの便秘の有無,5)季節的変動の有無の5項目を質問した.
調査はケアハウスに入所している,あるいは自宅で生活している65歳以上の男女80名に対して行った.回答は調査用紙に自記あるいは面接者が聞き取り記入した.
なお,調査にあたっては秋田大学医学部倫理委員会の研究審査委員会の審査を得て行った.
調査の結果,自宅での生活者は18名(22.5%),ケアハウスでの生活者は62名(77.5%)であった.対象者の平均年齢は80.4歳(最少66歳,最高97歳),性別は男性25名(31.3%),女性55名(68.7%)であった.80名中,25名(31.3%)は下剤を服用していた.排便回数は下剤服用者に少ない傾向があった.下剤服用者を除いた55名についてリスクファクターの項目と排便回数の関連を検討した.その結果,水分摂取量が少ない高齢者ほど排便回数は少ない傾向があり,排便時痛がある高齢者ははない高齢者より排便回数が少ない傾向があった.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi